ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

司馬懿(真・三國無双)の編集履歴

2020-02-23 17:12:41 バージョン

司馬懿(真・三國無双)

しばい

コーエーテクモゲームスが発売した真・三國無双に登場する人物、キャラクター。

史実の司馬懿についてはこちら

概要

登場ナンバリング真・三國無双』~
勢力魏(『1』~『5』)→晋(『6』以降)
所属軍曹操軍→曹丕軍→司馬懿軍→(司馬師軍)
CV滝下毅置鮎龍太郎
武器剣(『1』)羽扇(『2』〜『4』『6』『8』)、鉄糸(『5』)、拂塵(『7』)
身長177cm
一人称
呼び方あなた(目上)、お前(目下、稀に敵)、貴様(敵、稀に目下の味方)、皆(複数人)、〇〇殿(目上)、〇〇(目下)、司馬師→師、司馬昭→昭、張春華→春華、王元姫→元姫

1から参戦。曹操に才能を見出され配下となった軍師。

『6』では所属勢力が魏から晋へと変更され、シリーズ中唯一所属勢力が移籍したキャラでもある。


人物像

容姿

老人のような外見が多い他作品とは違い20代くらいの青年で、外見年齢、4までの設定年齢共に年下の諸葛亮よりも若くみえる。上がっている口角と鋭い目つきが特徴で、顔にも野心家な部分が表れている。

衣装は全作とおして頭に何かをつけており、髪を全て見せたことは『6』での病に倒れた際のムービーのみ。特に『4』以前は全く髪がみえなかったためファンから「坊主じゃないのか?」と思われたこともあったが、長髪を露出させた『5』以降は帽子の隙間などに髪をみれるようになった。頭につけているのはほとんどのシリーズで軍師っぽい帽子だが、『3』のみ将軍がつける兜のようなものを着用。

衣装は『5』以前は魏の青…より濃い紫色主体だったが、『6』以降は晋のカラーである水色主体となった。


性格・口癖

激情家で自尊心が高いが、冷静な判断力も持っており、次代の覇権をねらう野心家でもある。ただ野心家の部分が見えるのは『5』まで(ただし、『6』の魏のエンディング前のムービーでは不穏な笑みを浮かばせている)。『6』以降は「才ある者が世を治めるべし」というスタンスに変わっており、乱を起こした理由も「凡愚の殲滅」となっている。


ツンデレ

また「5empirers」の婚姻台詞にてツンデレでもあることが判明し、これ以降の作品で贈り物や結婚台詞などでよく発揮されるようになった。

特に「6」からはどんどんテンプレートそのまんまのツンデレ台詞をかますようになり、

挙げ句の果てに息子にすらツンデレ。


救援台詞「か、勘違いするな!余った故、くれてやるだけよ」


婚姻台詞「べ、別に私が望んでいるのではないぞ!

お前が懇願する故!結婚してやるまでよ!」


「ふ、ふん!褒めてなどおらぬわ」


「ふん、別に、弱気になった訳ではないぞ...!

...お前がいれば、私は...

...ッ!これ以上言わせるな!」


「ふん、腰など痛くもかゆくもない!

が...揉みたいと言うなら揉ませてやろう」



そして何より、「馬鹿めが!!」「フハハハハノヽノヽノヽノ \ / \/ \」という異常な程の高笑いが有名。それと度々「凡愚」との言葉を使用する。

『6』以降は晋に移籍したためか、「魏(曹操・曹丕)の忠臣、配下」というところよりも「魏に反旗を起こす首謀者」という姿が全面に出ている。腰痛に困っているらしく、晋伝になると三国の後期で次世代の武将が多くなるため年寄り扱いされることが多くなってしまった。


活躍

シリーズで黄巾からいる時もあれば、五丈原からいきなり登場…なんてのもある。知略に長け、諸葛亮と互角の勝負を繰り広げる。五丈原の戦いでは諸葛亮死後も蜀軍を攻め続け見事勝利する。その後の戦も持ち前の頭脳を駆使して勝利し続け、魏の大将軍である曹爽を倒すことにも成功。

乱世とはどのようなものか、将としての責任を息子達に教え、後を託す。


交友関係

諸葛亮

史実同様ライバル同士。その反面、才能を認めあってもおり、『7』無印の晋伝では諸葛亮が死んだことを知った司馬懿が「これからの戦はただ退屈」という言葉を残している。無双OROCHI2では仲間同士だが、策が採用される回数が諸葛亮の方が多いらしくそれに対して不満を持っている模様(理由は司馬懿の案が「味方を巻き添えにする策」だかららしい)。そんなこともあってか自分の策が採用された時には無邪気に喜ぶ。案外仲良しなのかもしれない。


曹丕

司馬懿が曹操死後に仕える君主。『4』、『5』に置いては信頼されてはいるが本人は表上従っているだけの事でしかなくいずれは裏切るつもりでいる。当の本人にはバレバレだったりするが。

実際に『5』での曹丕伝で裏切りを見せた。

『7』以降では裏切ろうとする気持ちは全くなく、曹丕を「覇王を継ぐに足る男」と評価。


司馬師

司馬懿の息子。司馬昭とは違い、最初から優秀なため司馬懿も評価しており、考え方なども教育のせいか、司馬懿に似てる部分がある。「馬鹿めが!」「凡愚め」「フハハハハハ」もしっかり受け継がれており、誰からみても親子とわかる。


司馬昭

司馬懿の次男。司馬師と対照的にめんどくさがり屋で不真面目な性格であり、その態度に対して司馬懿が呆れていることが多い。「上に立つもの」の責任を教え、それが司馬師死去後の司馬昭に響くことになる。

司馬師ほどではないが、口癖はしっかり受け継いでいる模様。


張春華

恐らく司馬懿が世界で一番恐れているもの。普段は知略に長ける司馬懿も彼女の前ではタジタジ。敵にも容赦のない張春華に対しては「少し…手加減してやってはどうだ」と敵に情けをかけるほどビビっている。


バトルスタイル

『1』ではコンパチ剣を使用。本来司馬懿は将軍なためどちらかと言うとこちらがイメージの人もいる…と思う。


『2』〜『4』、『6』『8』諸葛亮の色違い(黒)の羽扇が武器でモーションも黒いビームを出すなど諸葛亮の対になっている。『6』に関してはコンパチなのでビーム色は白で、風の攻撃を使用する。


『5』鉄糸を使用。糸を鞭のように扱ったり、敵を巻いたり、操る。


『7』「拂塵」を武器として使用する。重力を操る攻撃を仕掛け、敵を翻弄。


シリーズの動向

『1』初登場にしてOP初出演。


『2』五丈原で煽られるムービーがあり、ネタにされる。


『3』前作同様、五丈原で煽られるムービーがある(前作と同じく全武将自分も含めてある)


『4』曹丕が追加され彼の忠臣としての見せ場増加。野心家の一面も大きくでるようになった。


『5』野心家の部分がシリーズ最高に見て取れる作品で「司馬懿伝」では曹操を裏切り、魏のトップに上り詰めるが同時に認めてもいた。一方Specialで追加された「曹丕伝」では曹丕を裏切るものの失敗し、最終的には許される。


『6』晋に移籍し、実質君主と同じ立場になっている。世にはびこる凡愚を抹殺するため息子達を率いる。


『7』前作同様、晋勢力(実質魏)を率いる立場となる。IFでは成長する息子を見守りながら、自身も野心を膨らませる鍾会と戦う。また曹操を「天下に相応しい漢」と評価。


無双OROCHIシリーズ』戦国無双の伊達政宗と一緒になる事が多い。

政宗自身も初登場時すら『馬鹿め!』と叫んでいるためか。

政宗に馬鹿めと言われ、「馬鹿めとは…馬鹿め!」と返したり

魔王再臨ドラマティックモードの下邳の戦いでは共演したりしている。

2の広宗の戦いでは司馬懿・政宗合わせて10回以上、『馬鹿め!』と言う。

(最近の司馬懿は「馬鹿め!」より『馬鹿めが!』の方が多い。)

ちなみに、司馬懿の話だが、上記の広宗の戦いは箱に入った娘を探すシナリオである。

その正体は「ガラシャ」。と言うことは、つまり……

ちなみに、このシリーズで彼が魏を離れた時に息子の昭はもちろん郝昭鄧艾鍾会といった魏の後期に活躍した武将達も離反している。


余談

『7』発売後担当声優である滝下毅氏が逝去。後に発売されている『真・三國無双7 猛将伝』と『無双OROCHI2 Ultimate』の2作品ではライブラリー出演という形になっている。

7Empiresからは息子の司馬師を演じた置鮎龍太郎が親子二役を務めることになる。


関連タグ

真・三國無双 司馬懿

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました