ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

下水道の編集履歴

2020-05-07 08:30:58 バージョン

下水道

げすいどう

使用した後の排水や雨水・雪解け水を集めて処理場に送るための配管設備。

概要

企業家庭で使用した後の排水や、雨水雪解け水を集めて処理場に送るための配管設備。都市の衛生を守るために欠かせない。


臭い・暗い・汚いのいわゆる3Kのイメージがつきまとう(プライベートでは『キモい』『嫌い』『糞』といった別のKが付きまとう)。

また網目状に張り巡らされていることより、映画ゲームでは秘密通路ダンジョンとしても頻繁に登場する(処理が楽な為か、入り口がスラム街にあることが多い)。


日本の下水道

運営は各自治体によって賄われている。


日本では戦前は上水道の整備すら十分でなかったことと人間の糞尿を肥料(下肥)として用いていたので下水道の整備が遅れたが、1922年(大正11年)に初の下水処理場の三河島汚水処分場が稼働を開始。以降大都市圏で徐々に整備が進められ、高度経済成長期に一気に整備が進んだ。が、この時期に水洗便所が普及したのに下肥の利用が廃れ、下水道整備が追いつかず水質汚染が深刻な問題となった。その後は中小都市や一部の農村地帯でも整備が進んでいる。


日本の下水道普及率は79.3%だが普及の度合いは地域によって極端に差があり、東京23区をはじめ普及率がほぼ100%の地域も多い一方、徳島県の普及率は18.1%に過ぎない。


下水道法第11条の3の規定では、公共下水道が整備され下水が処理できる区域になった日から3年以内に汲み取り便所を水洗便所に改造し、下水道へ接続しなければならない

関連タグ

水道 上水道 下水 排水 マンホール どぶ 浄化槽

臭い 暗い 汚い 土管

水回り 肥溜め

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました