ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中部高速鉄道の編集履歴

2020-05-13 11:27:08 バージョン

中部高速鉄道

ちゅうぶこうそくてつどう

架空鉄道の1つである。

pixivユーザーの「国木田大吉」氏による架空鉄道である。以降は中部高速鉄道が実在するものとして、設定を記述する。また、作者都合により予告なく変更されることがあるので、予めご了承いただきたい。


概要

愛知県に本社を置く大手私鉄である。最初の路線は1604(慶長9)年に開業した。軌間は1,740mm(1952年に1,435mmから改軌)。電化方式は直流3,000V(2019年6月1日に2,000Vから昇圧。その前から昇圧を繰り返していた)だが、乗り入れ先には交流50kV50Hz・60Hz(2019年6月1日に30kVから昇圧。その前から昇圧を繰り返していた)がある。また、一部の路線は非電化である。

運転系統は東阪本線を主要幹線とし、そこから分岐するという系統がほとんどだが、一部は東阪本線に乗り入れない。

列車種別はJRと私鉄を折衷したような感じで、東武鉄道と同様に、快速が急行より速い。また、快速急行と新快速の両方、快速特急と特別快速の両方が設定されているが、それぞれ新快速、特別快速のほうが速い。また、最上級種別は新特快である。特別料金は特急以上の車両のほか、それ以下の車両のグリーン車、一等車でも取る。

車両は1両編成から14両編成まで様々(13両、14両編成は2019年8月1日のダイヤ改正で設定された)。ただし、2〜4両、6両、8両、10両が多い。車両性能としては他の鉄道会社に比べてオーバースペックである。これは最高速度216km/hを達成するためである。また、通勤型・近郊型の普通車は20m4ドアが原則であり、18m車は全廃されている。そして、ツリカケ駆動の電車が多く残っている。

ATSは2017年4月1日に導入された。

アニメ、特にラブライブ!とのコラボも多く、社内でアイドルを立ち上げてAqoursの後援会もやっている。


主要路線

東阪本線

東京から箱根湯本、新居町、名古屋南を経て梅田に至る路線。

名豊本線

東阪本線の新居町から西側に分岐して新城、豊田、名古屋、日比津に至る路線。この路線を走る列車の多くは名古屋止まりが多い。

沼津港線

東阪本線の沼津市から東側に分岐して沼津を経由して沼津港に至る路線。この路線を走る列車の多くは沼津止まりが多い。

中野線

東阪本線の掛川市-島田市間のデルタ線から分岐して三遠中野駅を経由して異世界へと渡る路線。この路線を走る列車の多くは異世界を越えて南国急行鉄道に直通するものが多い。


などなど。


主要車両

G0系

初代

1709年登場の特急型・10両固定編成。2020年に全車引退。

2代目

2020年登場の特急型・10両固定編成。なぜかツリカケ駆動である。

G3000系

初代

1955年登場の近郊型・10両固定編成。2019年から2020年にかけて全車引退。

2代目

2019年登場の近郊型・10両固定編成。オールステンレス車両。なぜかツリカケ駆動である。また、なぜか全面が205系先頭車化改造車に似ている。

G5000系

日本初のオールステンレス車両。1962年登場の近郊型・4両固定編成。

G5100系

↑の増備車。1964年登場の近郊型。2両固定・3両固定・4両固定が存在する。一部がなぜかツリカケ駆動である。


などなど。


主な社員

藤原葵

現在の社長。御年1168歳(2020年3月現在)なのに見た目は20代。実はTSしている。

青山由美

かつての社長。一兵卒として働いている。TSっ娘、一人称俺など、ネタに事欠かない。


などなど。


関連タグ

架空鉄道 南国急行鉄道


最後に

タグがついたイラストがないのでしばらくお待ちください。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました