ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
平治の乱の編集履歴2020/06/13 14:28:38 版
編集者:cvhiryuu
編集内容:新規記事作成

1159年(平治元年)12月に平安京京都)で発生したクーデター未遂事件。

平家政権の成立の基になった。

通説

保元の乱の後の政界は後白河天皇の側近であった藤原信西が牛耳っていた。

後白河天皇が引退して二条天皇に譲位して上皇になった後も信西が政界の中心に居座ったままであった。

後白河上皇は寵臣である中納言兼右衛門督藤原信頼から近衛大将(近衛府の長官で、大臣への出世コースと見られていた)の地位を求められ、信西に相談したものの、上皇の寵愛だけで出世して実務能力に不足していた信頼に不信感を抱いていた信西は此れに反対。

近衛大将への昇進を蹴られた信頼は信西を妥当せんと源義朝を手先にしてクーデターを計画。

源義朝は保元の乱で崇徳上皇軍を打ち破る主力として活躍したものの、正五位下左馬頭兼下野守に留まっていた。

それに対して、功績が少なかった平清盛が正四位下播磨守に叙任され、信西の不公平に不満を抱いていた。

更に信西の息子と自分の娘の縁談を持ち掛けたものの「武門の娘と学者の息子は合わない」と一蹴したにも拘らず、別の息子と清盛の娘の婚約を成立させたことで更に面子をつぶされ信西を恨んでいた。

信頼と義朝は二条天皇の伯父である大炊御門経宗と側近・藤原惟方を仲間に引き込み、信西派と目された清盛が熊野参詣に向かった隙を突いて平治元年12月9日に御所を襲撃し、二条天皇と後白河上皇、そして後白河上皇の姉である上西門院を確保し、逃げ出した信西を追跡して殺害。

信頼は念願の近衛大将、義朝は従四位下播磨守に昇進して朝廷を牛耳り始めた。

此処で、信頼と義朝の長男・義平が平清盛追討で意見を違え、追討を主張する義平の意見を信頼は却下。

その結果、帰京した清盛と清盛側に寝返った経宗、惟方の手によって天皇と上皇、女院を奪還されてしまう。

義朝、義平は平家側の大軍に奮戦するも、源頼政の裏切りもあり、多勢に無勢で源氏側の軍勢は壊滅。

義朝は東国に逃げのびる途中で家臣の長田忠致に暗殺され、信頼と義平は捕まって処刑、義朝の嫡子であった源頼朝は清盛の継母・池禅尼が「亡き息子(清盛の弟)」に似ていると泣き落としした為に罪一等を減じられて伊豆に流刑。

経宗も一時的に失脚して阿波に流された(後に復帰して左大臣に就任)為に、清盛の一人勝ちとなり平家政権が成立する事になった。

近年の研究による再検証~藤原信頼の立場

先ず、藤原信頼であるが、武門や経済界に非常に顔が利いていたという事が判明している。

兄である藤原隆教は平忠盛(清盛の父)の娘婿で清盛も妹夫婦の間に産まれた甥っ子を可愛がっており、別の兄である藤原基成は奥州藤原氏の新当主である藤原秀衡に岳父として重用されていた。

更に、武蔵守を務めていた時期に源義平による叔父・義賢(木曾義仲の父)抹殺の支援もしており、義朝に対しても大きな貸しを作っていた。

高位の武官である右衛門督になるのも当然の流れであったのである。

元々後白河天皇は白河天皇の隠し子疑惑があった崇徳上皇憎さのあまり、鳥羽上皇とその愛妾・美福門院が美福門院の養子となっていた二条天皇を即位させる為の中継ぎの位置であり、信西はその遺言執行人の立場にあった事も判明している。

後白河天皇が信頼と義朝を重用していたのは、中継ぎと言う不安な立場にある自分の親衛隊を確保する為だったのだ。

平清盛の視点

清盛は確かに娘と信西の娘を婚約させていたが、この縁談自体は「正四位下太宰大弐・前播磨守の娘が後任の播磨守と婚約」という釣り合った家柄同士の平凡な縁談であった。

加えて、妹夫婦が仲立ちとなって、信頼の跡取り息子と清盛の別の娘との縁談も纏まっていた。

保元の乱の恩賞に関しても別に不公平な話ではない。

清盛は12歳で従五位下左兵衛佐という大臣の息子並の政界デビューを飾っていた上に、保元の乱の10年前には既に正四位下安芸守に昇進していた。

その後の10年で、厳島神社や港湾設備を大整備し、父・忠盛が平定した海賊を水先案内人やパトロール等の合法的な職業で身を立てられるよう世話をする等真面目に地域振興に取り組み、その結果として莫大な財力と軍事力を手に入れた。

保元の乱で後白河天皇方が勝てたのも、圧倒的な兵力と資金力を持つ平家一門が味方に付かずに、崇徳上皇方が兵力不足に陥ったのが一番の理由とさえ言われている。

しかも、平家軍は清盛の次男・基盛率いる別動隊が大和方面からの藤原頼長郎党の合流を妨害し続けたので直接的な功績も残している。

対して源義朝は保元の乱の3年前に従五位下下野守兼右馬助になったばかり。

保元の乱の恩賞は大軍で敵を牽制&別動隊で敵の援軍を妨害し続けた清盛が同じ位階内で割の良い官職に転任、敵の本拠を落とした義朝が位階・官職共に二階級特進と寧ろ義朝の方に手厚かったのである

更に加えて言うと、清盛はこの時点で義朝に対して直接酷い事をした記録は全く無い

寧ろ、父から関東に追放されていた義朝がいきなり従五位下下野守兼右馬助という父親の為義より格上の官位を与えられたのも、義朝の補佐役・源経国(忠盛の姉の息子で清盛の従兄。幼少時は清盛と共に育てられていた)を通して清盛が協力したからだと言う可能性すらある。

清盛の視点で見ると親戚と散々世話を焼いてきた後輩にいきなり裏切られたとしか見えなかったのである。

平家一門大逆襲!!!

クーデター当時、清盛は子供連れ&完全に観光気分で熊野参詣旅行中、京都六波羅の屋敷は池禅尼達が留守番をしていた。

池禅尼は表向きは信頼達に従順を装い、裏では平家一門の本拠地である伊賀に密使を急派して、熊野参詣の帰還路である阿倍野に精鋭部隊を集結させるように指示。

清盛一行の方は一時は「任地である大宰府で体勢を立て直すべきか?」という意見も出たものの、地元の豪族湯浅氏の支援を受けて、都で人質状態になっている妻子を救うべく帰京を決断。

阿倍野で池禅尼の指示で集結していた伊藤一族を始めとした平家の最精鋭部隊300騎と合流して、六波羅に帰還した。

その後も伊勢・伊賀方面から平家の郎党が続々と集結し、平家側の士気は大いに上がり、逆に秘密裏のクーデター故に大軍を集められなかった義朝や義平は手を出せない状況になってしまった。

この段階でも、清盛は表向きは信頼に忠誠を誓う振りをして油断を誘うと同時に、信西と親しかった三条公教を通じて経宗と惟方を寝返らせることに成功。

経宗にしてみれば、信西は目障りであったものの、甥の二条天皇の関白として二人で政権を運営するのが目的であり、惟方も二条天皇の親政を目論んでいたので、後白河上皇の寵臣である信頼や義朝は用済みだったのである。

経宗と惟方は二条天皇を女装させて六波羅に行幸させ、その事を通達された後白河上皇と上西門院も慌てて脱出。

天皇を手中に収めた清盛は正式に信頼と義朝の討伐指示を二条天皇に出して貰い、平家軍は官軍となり更に士気は向上。

しかし、此処で「信頼と義朝は内裏に立て籠っている」という難題が生じる。

新築なったばかりの内裏を焼く訳には行かないし、市街地のど真ん中という事で市民の被害も最小限に抑える必要も生じた。

其処で、清盛は

①内裏の門を守る二条天皇側近の武士の一部を天皇の命令を盾に懐柔

②清盛の息子・重盛と弟・頼盛率いる囮部隊が義朝と義平を挑発、六条河原に誘き寄せる

③別動隊を率いる清盛の弟・教盛が懐柔した武士が担当する門から内裏に突入して制圧

④囮部隊が誘導した源氏の軍勢を大将旗を立てた清盛直属部隊が立て籠もる野戦陣地にぶつける

⑤野戦陣地攻略に源氏軍が手間取っている間に囮部隊が体勢を立て直す

⑥清盛直属部隊&囮部隊×2で三方から源氏軍を包囲して総攻撃

という作戦を立案。

源氏軍は完全にこの作戦に引っかかった。否、寧ろ、状況についていけずに困惑していた源頼政隊(彼は後白河上皇の異母妹・八条院の親衛隊で別に義朝の家臣でも盟友でもなかった)にまで攻撃を仕掛けて三方袋叩きどころか四方袋叩きに逢って壊滅と言う更なる自滅の道を歩んだ

義朝達は僅か十数騎で戦場から命辛々逃げ出した。

この段階に至るまで平家側は一人の裏切り者も出していない。

鎌倉時代になっても部下想いで慈悲深い主君の代表格として清盛の名が挙がっているが、危地に下っ端の部下まで一致団結した点からもその人望の厚さを伺い知ることが出来る。

戦後処理

配下の軍勢を壊滅させられた義朝はやっとの事で尾張の長田忠致父子の屋敷に逃げ込み、一安心していた。

この長田忠致は長年の源氏の家来であると同時に、義朝の腹心・鎌田正清の舅であったので、義朝も同行していた正清も安堵し切っていたのである。

しかし、長田忠致父子に其々、風呂場、食事の席で騙し討ちに逢って敢え無い最期を遂げた。

流石に、長田一族の中でも騙し討ちは評判が悪く、忠致の兄は協力を拒否し、正清の妻(忠致の娘)は夫の後を追って自殺してしまった。

意気揚々と義朝と正清の首を持って京に登った長田父子であったものの、待っていたのは国司としては格下の壱岐守と京都の警察署長に当たる左衛門尉という官位と平家一門の冷たい視線であった。

もっと高い官位が貰えると期待していた長田父子は清盛の下に抗議に行くも

清盛「長年の主君と娘婿を騙し討ちにするとは罪という言葉が人間になったような大馬鹿野郎だ」

重盛「こんな奴ら鋸引きがお似合いですよ、父上!」

と散々な扱いを受けて尾張に逃げ帰る羽目に。

親戚と後輩に裏切られて怒り心頭の清盛に裏切りの功績を求めるとは愚策も良いところであった。

逃げる途中で脱落・遭難して異母妹母子に匿われていた頼朝は京都に連行されるものの(尚、母親違いながらこの妹と頼朝は非常に仲が良かったらしく、兄が斬首されると思い込んだ妹は絶望のあまり自殺してしまった)、伊豆への流罪で済んだのは前述の通り。

この助命も

・父母の冥福を祈る神妙な態度に捕えた頼盛主従が同情した

・母の実家である熱田大宮司家から助命嘆願があった

・頼朝自身、皇族の最高幹部である上西門院の寵臣で(上西門院は当代一の美姫として有名で、美少年だった頼朝とは美女美少年の主従だった)、その人望と権威を無視できなかった

との条件が絡み合っての事。

伊賀への援軍要請を決断した池禅尼に危険な囮役を完遂した頼盛&重盛という勝利の立役者三人の助命嘆願が重なっては清盛も折れるしかなかった。

主戦力として参戦していた上に戦後も清盛暗殺計画を狙っていた義平こそ処刑されたものの(もう一人の頼朝の兄の朝長は負傷が悪化して動けなくなったので父に頼んで止めを刺して貰った)、

・頼朝の同母弟の希義は土佐に配流

・同じく同母妹の坊門姫は無罪放免となり、後に上西門院の仲立ちで二条天皇皇后の側近であった一条能保と結婚

・妾の常盤御前は男子3人全員を僧籍に入れる誓約をさせた上でやはり無罪放免

と温情のある処遇を下された。

この乱の結果、都の人々全員に平家一門の圧倒的な強さを見せつけた上に、近畿地方の治安維持を担える武門が他に殆ど居なくなった為に清盛は正三位参議に三階級特進した上に、信頼の後任の右衛門督に任官。

元々持っていた莫大な経済力と軍事力に警察権が上乗せされた形となり、政界の中心に躍り出たのである。

関連記事

平治の乱の編集履歴2020/06/13 14:28:38 版
編集者:cvhiryuu
編集内容:新規記事作成
平治の乱の編集履歴2020/06/13 14:28:38 版