生涯
兄に義宗、弟に義国(足利尊氏や新田義貞らの祖)、義忠、義時、義隆(森長可や森蘭丸らの祖)など
子は義信(長男)、為義(四男、一説に弟)など
義宗の早世に伴い嫡男となる。
義家譲りの勇将で気性もかなり荒かったという。
左兵衛尉と対馬守を歴任。
このため「悪対馬守」とあだ名された。この悪とは曾孫の「鎌倉悪源太」(源義平)同様強いという意味であるが、実際に対馬で悪行を行っていた事実は否めず義親については「悪い」という意味も入っている模様。
対馬守に任じられた時に、対馬に赴くがそこで略奪などを行ったため大宰府の大江匡房に訴えられ追討を検討され、義家が使者を送るも送った使者が義親に寝返る事態になってしまう。
ちなみに大江匡房は父の兵法の師匠であり子孫には大江広元や毛利元就らがいる。
そのあとは隠岐に配流されるも配所にいかず
あろうことか島を出て海を渡り本土の出雲にて反乱を起こす。
これに対し流石にフォローのしようがなくなった義家は討伐に赴くつもりだったがそのすぐ後に死去。
その後朝廷は平正盛を派遣して討伐させ、正盛は見事に義親を討ち取った。
享年は不明。
その後の河内源氏
義親が討たれた後、弟の義忠が暗殺される。
それにより犯人とされた叔父・義綱が
佐渡に配流され、実は叔父の義光と快誉らの仕業だった等々で河内源氏内で混乱が生じたことにより衰退し始める。
討ち取った平正盛はそのような源氏に代わって台頭し子の平忠盛や孫の平清盛による伊勢平氏の繁栄の基礎を作った。
死の疑惑
義親は反乱を起こして討伐された・・・というのが史実であるが当時の正盛に武勇の評判がさほど無かったことから
「武勇に優れていた義親が果たして無名の正盛に殺されるのか?」
という疑惑は当時から存在していた。このためか乱後20年の間、義親を騙るものが後を絶たず名乗った人物は片っ端から討伐された。
また義家一派が河内という京都に近い場所や東国に影響を与えていたため、勝手のわかりにくい西国へと任じ、失敗させたという朝廷(院)の陰謀論まである。余談だが義親の祖父・源頼義は前九年の役の褒美で陸奥守を望むも伊予守に任官され、所縁のない伊予に赴くのを渋り、部下への褒美など事後処理を名目に二年も在京していたということもあった。
系譜
子孫は木曾氏(異説有) 土佐の吉良氏、など
また、これを見てわかる通り子孫は将軍家として再び権力者へと舞い戻っている。