ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

多目的トイレの編集履歴

2020-07-03 19:57:09 バージョン

多目的トイレ

たもくてきといれ

多くの利用者に適応したトイレ。

概要

多くの種別の利用者に適した広い範囲のトイレ、かつては身障者用ともされた。

広い室内を移動するために手すりが取り付けられ、足腰の不自由な人でも利用しやすくなっている。また、オストメイト(病気などにより通常の方法でし尿物を排出できない人)向けの設備、オムツ替えのための専用の大きな台などの様々な設備が設置されているものが多い。

利用者の特性上、入室後一定時間以上経つと異常が起こったと判断され、自動的に扉のロックが解除されたり、警報がなるものがある。


利用上の問題

その形状から身体障害者向けと認知され、健常者の利用が憚られる風潮がある一方、「広い個室空間」という利点から、通常の公衆トイレ同様に気安く使いたいという人も多い。


特に小学生未満の子連れの母親は、自分が離れている間に子供が迷子になる心配が付いて回るため、多目的トイレの広い空間で監視できるメリットはありがたいものだという。

よしんば我が子を普通の公衆トイレに連れ込めたとしても、通常の個室では手狭になり、扉の前で待たせるにしても大人しく待っていてくれるか、また勝手にトイレを出て迷子にならないかなど、リスクも多い。


似たような事情で、トランクキャリーケースなど、大型の荷物を抱えて単身で移動する人も利用する。

なにぶん、金品や個人情報の詰まった荷物ゆえ、手荷物を放してトイレを利用した隙に置き引きに遭う不安が付いて回る。だからといって、トランクやキャリーをトイレに持ち込もうとすると場所をとるうえに他の利用者の通行の妨げにもなる。入口に階段があると、引き回して入るのも困難である。


2020年問題

ところが、2020年の初夏。

とある芸能スキャンダルから多目的トイレが倫理的にも推奨されない行為に利用されたことで、多目的トイレの用途について議論が噴出する事態となった。

さらに現場となった高級百貨店の多目的トイレは、軽率な人物の追跡で場所が特定されて野次馬が押し寄せてしまい、店側は警備員を配備して利用者を厳しく制限してしまった。


我々、二次元界隈の書籍だと、「近場のトイレに駆け込んで……」というのは珍しくもないシチュエーションとなっているが、実際に多目的トイレでそうした行為に及ぶと、長時間に亘ってトイレを占拠するうえに、想定外の汚物で床や室内の設備を汚すことになり、他の利用者に多大な迷惑をかけることに繋がる。

特に長期占拠は、本来想定されている利用者が急を要している場合、その妨げとなって大いに迷惑である。


トイレはあくまで身をきれいに保つ空間であることを、今一度しっかり認識したい。



関連タグ

トイレ 人工肛門/オストメイト

LGBT

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました