「石川や、浜の真砂は尽きるとも、世にバイオロンの種はつきまじ!」
『機動刑事ジバン』第30話「美少年小太郎一座の怪人」登場
概要
歌舞伎の演者をモチーフにしたバイオノイドで、体にエビ・カニ・蛾・ノコギリザメを掛け合わせたような意匠がある。
歌舞伎モチーフとしては、「暫」+「鏡獅子」のような感じだ。
歌舞伎調の言葉でしゃべり、何か事あるごとに見得を切り、拍子木と鼓を打つ音が流れてくる。逃亡する際にも「おぼえておぉれぇ」と見得きりを忘れない。
移動も、片足でジャンプする、歌舞伎の「六方飛び」と徹底している。
月の光を浴びると変身して人を襲う怪物人間を作る怪物細胞を体内で増殖して怪物人間を作るのが目的だが、冒頭でマーシャ&カーシャが不注意で怪物細胞を落として舞踊家・竜千之丞にわたってしまい、執拗に千之丞とその息子・小太郎を追い続けた。
武器
大キセル
カブキノイドが手を構えると、任意に出てくる大キセル。
マシンガンにもなっており、ジバンを銃撃した。また、打撃武器にもなっており、反撃のすきも与えず、流れるような動きで連撃をかけた。
また、キセルはさすまたにも変化。必殺技「花吹雪爆弾」で大ダメージを受けたジバンの首をこれで締め上げ、さらなる猛攻をくわえた。
蜘蛛の糸
歌舞伎の蜘蛛の糸を放ち、敵をがんじがらめにする。
初期設定では、手のひらから出される物らしかったが、実際にはさすまたから出てくるような演出になった。さすまたで締め上げたジバンに、放出される蜘蛛の糸で相手の動きを封じた上、さらにまとわりつくような電撃攻撃を放つ。
面分離
顔は実は仮面となっており、分離して敵に襲いかかる。
仮面を外した素顔は、蛾のバイオ怪物のようになっている。(劇場版に登場したスパイダーブロックに似た形状をしている)
さすまたを失った奥の手として、ひげのような部分と合わせて空に放り投げると剣に変化、ジバンと鍔迫り合いを行った。
幻覚ジャンプ攻撃
かっぽん! かっぽん!という歌舞伎の合いの手なような音とともに、瞬間移動的にあちこちにテレポートシャンプ。相手を幻惑する。
しかし、ジバンには一発で見破られた。
花吹雪爆弾
「花吹雪爆弾!」の掛け声とともに巨大な煙管を振り上げる。
(脚本では、「絶景かな絶景かな花吹雪爆弾」とある)
すると、無数の花吹雪が相手を包み込む。
その花吹雪に幻惑されているうちに、花吹雪が相手の体に着弾。
爆発が連続で起こる。
カブキノイドの必殺技であり、モチーフ「歌舞伎」怪人ならではの必殺技。
怪物人間
ゲル状の怪物細胞が付着したことで竜千之丞が変身した姿。
月光を浴びることにより、歌舞伎の隈取のようなものが顔面に現れ、次第に手も足も獣化。怪力と爪で人間に襲いかかる。舞台に上がったハリボテの月にさえも反応して変身する。
獣化時は人間である時の理性・記憶が飛ぶらしく、自分を救いに来たジバンにも襲いかかった。分離薬が開発されたことで元に戻ることができた。
怪物細胞の被害者・竜千之丞役に、『バトルフィーバーJ』で倉間鉄山将軍を演じた東千代之介があたり、特撮ファンの間でちょっとしたネタになった。
書籍での取り扱い。
「自分の体の中で、怪物細胞をふやすことができる。」と、モチーフの「歌舞伎」には触れてないキャプションが多い。
講談社のテレビ絵本『たいけつ!バイオノイド図鑑』では、「おしばいが好きで、にんげんにばけて、おどりをおどる。」という、おもしろ系のレッテルが貼られている。
また、『たのしい幼稚園』では、ドクターギバの「ジバンを倒せる強力な怪物」として、ゾウノイド、ダブルノイドとともに集められている。
また、メタルヒーローの怪人の設定イラスト集『怪奇千蛮』原案イラストには、なぜか右上にNo2とナンバリングされている。ちなみにNo1は、ダブルノイド。