ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Wi-Fiの編集履歴

2020-12-23 12:48:03 バージョン

Wi-Fi

わいふぁい

無線LANの共通接続規格。

概要

アメリカを本拠地とするWi-Fi Allianceによって国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。


このWi-Fi規格の策定まで同一メーカーであってもラインナップの異なる製品間では相互接続は保証されておらず、無線LAN普及の障害となっていた。この規格策定により無線LANは爆発的に普及。世に出回っている無線LAN機器はほぼ全てWi-Fi準拠であるため、無線LANの別名(ないし同義)のようになっている。


派生規格として、IEEE 802.11a、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11n(Wi-Fi 4)、IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)、IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)などがあるが、基本的に周波数の同じものは相互接続性が保証されている。


Wi-Fiと同じ周波数帯を使うものにBluetoothがあるが、Wi-FiはBluetoothよりも消費電力が多くなりがちな反面、ある程度アクセスポイントから離れても通信できるという特徴がある(Bluetoothの到達距離は10m程度、無線LANの場合は周辺の状況によって極端に変化するが30-100m程度が目安。障害物を隔てた場合直線距離が1m未満でも接続が切れることがある一方、状況によっては1km以上遠くに到達する場合もある)。


初期から使われていた周波数はUHF2.4GHz帯(電子レンジと同じ)である。しかし2.4GHz帯の帯域は狭く、同じ場所に4台以上の無線LAN機器が集中すると干渉が起きやすくなる。


スマートフォンやゲーム機など、Wi-Fi機器の普及が進むにつれ、帯域が広く多数の機器を同時に使える5GHz帯への移行が進んでいるが、5GHz帯は2.4GHz帯に比べ障害物の影響を受けやすい。一つの部屋の中で多数の機器を使う場合は5GHz帯、複数の部屋を隔てた環境で通信したい場合は2.4GHz帯など、条件により両方の周波数帯が使い分けられている。


ちなみに大々的にWi-Fiの名前が認知されたのはニンテンドーDSWiiで使われていた“ニンテンドーWi-Fiコネクション”からであろう。

そしてWi-Fiの名称はHi-Fiの韻を踏んだもの。"Wireless Fidelity"の略というのは後付けである。


Wi-Fi Protected Setup(WPS)

無線LANの設定でわかりにくいのはSSID(親機の名前)とパスワード(認証番号)であろう。

セキュリティの種類もWEP、WPAなどとパソコンオタクではない一般人にはチンプンカンプンである。

これらを受けて各社簡単に無線親機と子機をつなげられるようにAOSS(バッファロー)らくらく無線スタート(NECアクセステクニカ)JumpStart(アセロス・コミュニケーションズ)といった機能を開発するが、規格の乱立によってメーカー間の互換性が保たれなくなってしまった(無線LAN開始初期の悪夢再びである)。


これを受けてWi-Fiアライアンスが標準規格を策定する。これがWPSである。

それでもフレッツといったPPPoE接続の場合は初回接続時にIDとパスワードが必須だったりする。無線機に書いてあるID、パスワードではない。プロバイダーから渡された資料に書いてあるアレ。わからない? ならプロバイダーへ電話してみよう(CATV回線などのDHCP"IPoE"接続は繋げば終わり)。


方法は2つあり、プッシュボタン方式(子機側を設定モードにして親機のWPSボタンを押す)PINコード方式(親機側で生成した8桁(ないし4桁)の数字列を子機に入力する方法。もしくは子機側で生成したPINコードを親機に入力する方法)である。


だがこちらも脆弱性が見つかったとかで、Android9以降は機能が削除されている。

代替技術はQRコードを読み込んで設定するものになっている。


関連タグ

無線LAN インターネット

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました