概要
経歴
2014年にドラフト3位で日本新薬より入団。
2015年には新人ながら開幕戦に出場。最終的に108試合出場し、打率.208になった。
2016年は開幕からスタメン出場、シーズン途中まで打率は3割台を推移。最終的には打率は.294を記録し、守備面でも遊撃手リーグ2位の守備率.989を記録した。
2017年も開幕戦から出場し、全試合出場を達成。開幕から打撃は低調だったものの、7月後半から調子をあげ、前年度より下がったものの.262に落ち着いた。また、シーズン中は専ら「9番 遊撃手」として出場。得点圏打率は.342とリーグ2位を記録し、前年度を上回る50打点をあげる。一方、守備面ではイージーミスを多発するなど前年度より指標が悪化。失策数も前年度の倍を記録するなど課題を残した。
2018年はFAで大和が加入し、開幕戦から二塁手で起用されるも、打撃・守備も悪化。5月31日に登録を抹消されると、以降は代打や守備固めとしての出場が増え、スタメン起用の数は大幅に減少。出場試合数も前年の143試合から85試合となった。
2019年は、首脳陣に遊撃手として勝負させてほしいと直訴するも、オープン戦から打撃は絶不調。開幕は1軍として迎えたが、出場試合数は24、打率.121と大幅に成績が悪化した。
本人にとっても戦力外がかかる2020年には、開幕から代打や守備固めに起用されるも、打撃面は低空飛行のままだった。しかしラミレス監督のアドバイスにより、2016年時の打撃フォームに戻すと打撃面でも調子を上げ、2年ぶりにホームランを打つなど大きく改善した。9月ごろまでは打率が3割を超えるなど復調したが、終盤は20打席ノーヒットも響き打率は.276に落ち着いた。2016年終盤に負った怪我が癒えたことで守備面でも大きなミスも減少し。シーズン中は大和、柴田竜拓、中井大介らと併用される機会が多かったが、チーム内最多となる55試合のスタメン出場も果たした。
プレースタイル
入団当初から堅実な守備が持ち味と言われるほど、守備面では一定の評価を得ていた。しかし、2016年終盤に腰の怪我を負って以降、2017年~2018年にかけて簡単なゴロを内野安打にしたり、送球ミスが増えるなど拙守が目立つようになり、失策数も増加した。そのため、なんJでは、T-倉本という蔑称が生まれるほど、守備の悪いイメージがついてしまった。
打撃面ではチャンスに強く、2017年では満塁時の打率が5割を記録するなど、特に満塁の場面に強い。積極的なバッティングスタイルの影響で四球の数は少ない。
余談
応援歌は大洋時代の石井琢朗の流用である。また本人はこのネット上の扱いについて、知っているとインタビューで答えている。>https://sportiva.shueisha.co.jp/smart/clm/baseball/npb/2020/02/20/_split_dena/?cx_recsPosition=rightColRanking#cxrecs_s]]