概要
日産が開発したシリーズ型ハイブリッドシステム。
2016年にマイナーチェンジを行った日産ノート(2代目)から搭載された新しいパワートレイン。ハイブリッドとは名称していないが、分類としてはシリーズ型ハイブリッドシステムとなっており、搭載車には「e-POWER」のエンブレムがフロントドア下とバックドア右下に装着される。
なお、量産型コンパクトカーへのシリーズハイブリッドシステムは「e-POWER」が世界初とされる。
構造としては、日産リーフのシステムを流用しており、長年リーフで培ってきた技術があってこそ生まれたパワートレインである。
エンジンとタイヤが直接つながってなく、エンジンは発電に徹し、発電した電気を使いモーターで賄うことで、100%モーター走行することができる。つまりガソリンを消費して充電する電気自動車ともいえる。そのため、日産が「新しい電気自動車のカタチ」言っていることは決して間違えではない。
「e-POWER」を搭載した日産ノート(2代目)はかなり好調売上となり、発売月には月間販売台数1位、2018年には年間販売台数1位にまで上り詰めた。
このことから現在では、日産の主要商品となっている。
2020年11月24日にフルモデルチェンジを行った日産ノート(3代目)には「第2世代e-POWER」が搭載されている。
搭載車
関連動画
関連サイト
関連タグ
日産ノート(第2世代)