概要
日産自動車がこれまで市販車として販売した「キックス」として、
- 2008年から2012年までに三菱自動車からOEM供給を受けて販売していた軽自動車規格のSUV
- 2016年から生産販売する普通自動車規格のクロスオーバーSUV
- 2019年からインドで生産販売する中型SUV型ハッチバック車
開発主体とコンセプト、車両規格、設計思想、走行性能などを見ても、同じ名前だけで全くの同一車種ではない。
また1995年の東京モーターショーと1998年のパリモーターショーに同名のコンセプトカーを出展している。
軽SUV(KIX) (PA0(H59A)型)
2008年から2012年まで販売された三菱パジェロミニのOEM提供車。
グリルなど一部の外装デザインや設定カラーが異なる、4WDのみでFR仕様車がない、などを除けばほとんど変わりはない
軽自動車でありながらもオフロードや悪路での走行性能に優れる。
普通クロスオーバー車(KICKS) (P15/RP15型)(メイン画像)
日本での基準において中型の普通自動車となった他、世界中の全ての仕様車がFFとなった。
2016年にブラジルで初めて生産販売され、リオデジャネイロオリンピックのオフィシャルカーにも使用された。
その後中華人民共和国やカナダ、米国、台湾、タイでも販売を開始し、現地生産の国と地域も増加。
日本ではジュークの実質的な後継車種として2020年6月に市場投入。
生産は4代目マーチと同じタイで行われ、先行のブラジル仕様車とはサイズが多少異なる。
また国内仕様車の動力システムはシリーズ式ハイブリッドシステムのe-POWERのみで、安全運転支援システムのProPILOTを標準装備する。
現行車はあくまで2代目ノートとプラットフォーム※を共有する「クロスオーバーSUV」である。
足回りについては先の軽SUVのものとは異なり、至ってスタンダードな設計となっている。
4WD仕様の設定もないのでオフロードや悪路走行には全く向いていなかった。
…が、2022年7月19日のマイナーチェンジで、念願の4WD仕様車となる『e-POWER 4WD』を新たに設定。フロントだけではなく、リアにもモーターを搭載した電動四輪駆動。さらにe-POWERも第1世代から3代目ノートと同様の第2世代へと進化した。
ただし既に発売されているSUV系のアリアやエクストレイルとは異なりe-4orceは搭載されていない。あくまでも日常利用を想定した車なので購入時は気をつけよう。
さらにコンパクトSUVとして、『インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)』を初採用、全車に標準装備。センターコンソールやシフトレバーも3代目ノート以降のデザインへと一新された。
インド仕様車
2019年、インド市場で日産・ルノーアライアンス下で共同開発されたルーマニアのダチア社の新プラットフォームを使用したSUV型車が登場し、「キックス」として販売開始。
P15型より大型化されており、兄弟車に該当する関係にはない。
脚注
※ 使用されているプラットフォームはVプラットフォーム。本来であればパーキングブレーキはサイドパーク式であるがこのキックスに関しては電動式である。
関連項目
日産 乗用車
軽自動車 SUV オフロード
クロスオーバーSUV
e-POWER ProPILOT
ロッキー(ダイハツ) ・・・ダイハツが製造するライバル車。こちらは5ナンバーのBセグメントクラス。OEMでトヨタでも販売している(トヨタ・ライズ)。