ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒエロニムス・ボスの編集履歴

2021-07-18 20:51:51 バージョン

ヒエロニムス・ボス

ぼす

16世紀ネーデルラントの代表的画家。生年1450年頃~1516年8月9日没。

概要

16世紀ネーデルラント(現ベネルクス三国)を代表する画家。ボッシュともいう。

本名『イェルーン・ファン・アーケン』。


作品の傾向として、宗教画の枠組の中でありつつ、近代のシュルレアリスム絵画に繋がる諷刺・怪奇・幻想に富む要素を持つ作品群で知られる。


後代の画家であるブリューゲルに与えた影響も大きい。


代表作は「愚者の船」、「快楽の園」、「最後の審判」等。


多くの作品は宗教革命の際に失われてしまったが、現存する作品の中でも特に独特の風貌の悪魔たちが、いままで快楽に溺れていた人々を苦しめている様子を描いた「快楽の園」は様々な創作に引用されている。


創作でのボス

  • ボルケーノ

アメリカの映画。

溶岩が美術館に迫ったので美術品を運び出している時に作業員がボッシュの絵を重いと言った時に他の作業員が題材が重いと勘違いした。

亡者をカラーボールで色付けするとボッシュの絵画の色どりになると鬼灯は予想した。

  • ファミ通のアレ(仮題)

ファミ通で連載されていた作画羽生生純、原作竹熊健太郎という曲者によるキワモノ漫画で、読者より投稿されたイラストをボッシュのようだと評した。

  • 裸体の起源

『COMIC CUE』のコラボ特集における古屋兎丸×荒俣宏の短編。世界観がボッシュの「快楽の園」から引用されている。

関連タグ

画家 ネーデルラント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました