ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安牌の編集履歴

2012-01-07 13:27:57 バージョン

安牌

あんぱい

安牌とは麻雀用語で「安全な牌」を指す言葉である。

麻雀用語の一つであり相手にロンされる可能性が無い牌のことである。


麻雀では自分の捨てた牌ではロン出来ないというルール(振聴)というものがある。その為、相手が和了間近(聴牌)と予想される場合にロンされたくなければ相手が捨てた牌(現物)を捨てれば良いということになり、このようにロンされない牌のことを安牌と呼ぶ。


転じて日常でも安全そうなもの、安全と思しきものの事を安牌と呼ぶことがある。とはいえ、麻雀用語であるため、麻雀を全く知らない人には通じない可能性もある。


クソゲーオブザイヤーではクソゲーになりにくいジャンル(テーブルゲームパズルゲーム等)のことを安牌と呼んでいたがジャンライン鬼帝の登場によりこの定義も揺らぎつつある。

関連タグ

麻雀 聴牌 クソゲーオブザイヤー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました