織田四天王
おだしてんのう
織田四天王とは織田信長の元で実力を発揮した四人の武将を指す言葉である。
・柴田勝家 …
かかれ柴田と謳われる突撃の上手い軍指揮官として、後年は越後上杉家への軍指揮を担当した。佐久間信盛が追放されてからは織田家筆頭家老として上杉家を風前の灯火まで追い詰めるも、後一歩の所で本能寺の変が起きる。
・丹羽長秀 …
米五郎左として軍事に政治にと様々な活躍を見せた、米のように欠かせない武将。後年は中央で政治を担う事が多かったが、本能寺の変直前は織田信孝(神戸信孝)と共に四国征伐の指揮官でもあった。が、本能寺の変にて兵が四散し、弔い合戦への参戦は中国大返しで羽柴秀吉との合流まで待たねばならなかった為、後は羽柴秀吉寄りの姿勢を(不本意か否かは不明であるが)取る事になる。
・滝川一益 …
退くも滝川、進むも滝川とされた戦上手の指揮官。陸では武田征伐で織田信長本隊が到着する前に武田勝頼を天目山にて自害に追いこみ、海上では九鬼嘉隆と共に毛利水軍と事を構え勝利するなど、軍事にかけて多才な人物であった。往年は関東管領に等しい地位が与えられ、後北条氏のみならず奥羽の伊達氏、芦名氏等とも折衝に当たっており政治も出来た模様。正にマルチタレントである。
が、本能寺の変以降は雪崩を打つかのように下り坂を転げ落ち、最終的に秀吉から与えられた三千石で余生を終える。
・明智光秀 …
本能寺の変を起こした張本人ではあるが信長、信忠親子を一度に殺害した手口は無論の事、金ヶ崎の退き口、比叡山の焼き討ち後の近江坂本統治、軍事に政治にとコレまた有能であった人物である点は、本能寺の変を成功させた点を見ただけでも疑いようもない。後年は畿内にて遊軍を駆る事が多かった。
以上の四将が織田四天王である。四将の内、一貫して信長に仕えた尾張国出身の人物は丹羽長秀一人のみで、織田信行に仕えて信長と敵対した柴田勝家は勿論の事、信長本人を殺害した明智光秀をも含むのは興味深い所である。