織田四天王とは織田信長の元で実力を発揮した四人の武将を指す言葉である。これに羽柴秀吉を加えた織田家五大将というのもある。
四天王の面々
・柴田勝家
四天王最古参にして筆頭。掛かれ柴田と謳われる突撃の上手い軍指揮官として、後年は越後上杉家への軍指揮を担当した。佐久間信盛が追放されてからは織田家筆頭家老として上杉家を風前の灯火まで追い詰めるも、後一歩の所で本能寺の変が起きる。
本能寺の変後は織田家の後継者に山崎の戦いで明智光秀討伐に功のあった織田信孝を推すも、合議によって羽柴秀吉の推す織田秀信(三法師丸)が後継となり、政治的な齟齬から勃発した賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れ北ノ庄城にてお市の方や嫡男と共に自害する。しかし一方で、晩年に於いて羽柴秀吉を本心から嫌っていたかはやや疑問が残り、良くも悪くも唐竹を割った様な、快活な人物であった模様である。瓶割り柴田の面目躍如であろう。
・丹羽長秀
柴田勝家と並ぶ織田譜代の臣。米五郎左として軍事に政治にと様々な活躍を見せた、米のように欠かせない武将。後年は中央で政治を担う事が多かったが、本能寺の変直前は織田信孝(神戸信孝)と共に四国征伐の指揮官でもあった。が、本能寺の変が勃発した際、兵の統率に失敗し四国平定軍が四散、織田信長弔い合戦への参戦は中国大返しで京まで迅速に馬首を返してきた羽柴秀吉との合流まで待たねばならなかった。その影響か、後の清洲会議では羽柴秀吉寄りの姿勢を(不本意か否かは不明であるが)取る事になる。
織田四天王の内で唯一、自身の存命中に没落しなかった人物ではあるが、没後、嫡子である丹羽長重の代に、秀吉嫌いで有名な佐々成政への内通が疑われたりと散々な大幅削封が行われてしまい、領土の石高は越前一国、若狭一国、加賀二群の合計百二十三万石から紆余曲折の末、最終的に丹羽長秀の孫である丹羽光重の代にて岩代国二本松藩十万石に封ぜられる事になる(一時は改易されたりも。悲哀交々である)。唯、本能寺の変後に没落する事が多い織田家家臣にあって十万石の大名として存続したのは一目を付すべきか(幕末には二本松少年隊の悲劇を産みもしたが、何せ泰平が続いた二百五十年後の話であるので直結させるべきでは無かろう)。
・滝川一益
退くも滝川、進むも滝川とされた戦上手の指揮官。陸では武田征伐で織田信長本隊が到着する前に武田勝頼を天目山にて自害に追いこみ、海上では九鬼嘉隆と共に毛利水軍と事を構え勝利するなど、軍事にかけて多才な人物であった。往年は関東管領に等しい地位が与えられ、後北条氏のみならず奥羽の伊達氏、蘆名氏等とも折衝に当たっており政治も出来た模様。正にマルチタレントである。元は他国(近江甲賀)の地侍だったことを考えると、秀吉に次ぐ出世頭でもあった。
が、本能寺の変以降は雪崩を打つかのように下り坂を転げ落ち、最終的に小牧・長久手の戦いへの招聘賞与として秀吉から与えられた三千石で余生を終えている。逸話として武田征伐の論功行賞で村田珠光由来の茶入れ珠光小茄子を欲したとされるが、加増転封先の上野にて神流川の戦い敗戦を皮切りに没落した事を考えれば、この判断は全く正しかったと云えよう。齢六十を超えて領土より茶器を欲した事より察すれば、転戦に次ぐ転戦に疲れて隠居を望んでいたのかも知れず、そう考えるとこの隠居領三千石は存外と彼に平穏な余生を与えたのかも知れない。
・明智光秀
言わずと知れた織田家の名臣にして逆臣。名族土岐氏の支流という、四天王の中では一段飛び抜けた出自を持つが実際の所、出自は不明である。また、都文化や礼儀作法に詳しく、外交で実力を発揮。一説に於いては越前から下向してきた足利義昭を信長正室である濃姫の伝手で紹介した人物と云われており、新興で田舎者と見なされていた織田家と室町幕府や朝廷との仲立ちに大いに貢献した。その一方で軍司令官としての頭角も現し、反織田勢力との戦いで数々の功績を打ち立てている。
本能寺の変を起こした張本人ではあるが信長、信忠親子を一度に殺害した手口は無論の事、金ヶ崎の退き口による朝倉軍への遅滞戦闘、比叡山の焼き討ち後の近江坂本統治、戦地が本願寺と毛利方面へと移ってからは畿内、中国の遊軍として多大な功を上げ、軍事に政治にとコレまた有能であった人物である点は本能寺の変を成功させた点を見ただけでも疑いようもない。その証しか現在でも京都福知山の御霊神社では領民の手で明智光秀が祭神として祀られている。佐久間信盛が追放された折に織田信長直筆で突き付けられた佐久間折檻状には功筆頭として明智光秀の名が上げられているのだが、しかし本能寺の変直後、羽柴秀吉によるまさかの中国大返しで山崎の戦いに敗れた、ある意味悲劇の武将とも言える。
以上の四将が織田四天王である。四将の内、一貫して信長に仕えた尾張国出身の人物は丹羽長秀一人のみで、織田信行に仕えて信長と敵対した柴田勝家は勿論の事、信長本人を殺害した明智光秀をも含むのは興味深い所である。実際、織田信長が謀反に対して寛容であったのは事実である。