ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グスコーブドリの伝記の編集履歴

2021-10-19 22:26:13 バージョン

グスコーブドリの伝記

ぐすこーぶどりのでんき

宮沢賢治が生前に発表した童話作品のひとつ。

概要

1932年に発表された宮沢賢治の童話。当時としては最先端の様々な科学知識が盛り込まれ、賢治自身の実体験も多く反映されている。

数少ない、賢治の生前発表された童話の一つでもある。


この作品は1994年と2012年の二度アニメ映画化されている。

1994年版は賢治の没後60周年を記念して制作され、制作費の一部は岩手県からの募金により賄われた。若干のアレンジはあるものの原作に忠実な作りとなっている。

2012年版はますむらひろしの漫画版をアニメ化しており、登場人物は擬人化された猫である。他のますむら作品から借用したキャラクターも登場している。


物語

少年・グスコーブドリはイーハトーブのとある森に暮らす木こりの家族と仲良く暮らしていたが、度重なる冷害と飢饉により家族は離散。養蚕業や農業などの手伝いを経て、クーボー博士との出会いで学問の道に進み、ペンネン技師の下で火山局の技師となり、火山対策や人工雨、発電所など様々な計画を成功させ、妹とも再会できた。しかし、あの家族を失った異常気象がまた起こる危険性が高まり、ブドリはある苦渋の計画を決める。


登場人物

グスコーブドリ 様々な苦難を乗り切ってきた真面目で心優しい青年。

ネリ ブドリの妹。

人さらい ネリを連れ去った謎の男。

てぐす飼い ブドリが住んでた森を買い取って養蚕をした男。

赤ひげ 沼ばたけオリザを育てた農家。

クーボー大博士 イーハトーブで高名な学者。ブドリの相談相手となる。

ペンネンナーム 火山局の技師。ブドリの上司となる。


余談

農学者でもあった賢治の農業発展を願った思いが多く込められており、発表当時の飢饉や人身売買、妹の存在など賢治にとって辛い経験が色濃く反映されている。

物語には海の波で発電する潮汐発電所や、火山噴火二酸化炭素が放出されて温室効果をもたらすという、後世では一般的に知られている知識が、まだ知られていなかった1930年代当時としてはいち早く、また童話の中でわかりやすく紹介、解説されている。

主人公の自己犠牲への面については評価は分かれており、作中での情報に対する間違った点を指摘されることも多い。



関連タグ

童話 宮沢賢治 岩手

白昼夢のドッペル 遺言のドッペル - グスコーブドリの伝記もチーフのキャラ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました