スペック
乗員 | 1名 |
---|---|
全長 | 16.04m |
全幅 | 11.76m |
全高 | 2.80m |
自重 | 12,040kg |
基準離陸重量 | 18,998kg |
最大離陸重量 | 不明 |
エンジン | MHF-1180-JFターボファン(推力9,778kg(ミリタリーパワー)、11,030kg(アフターバーナー使用時))×2 |
巡航速度 | マッハ0.88 |
最高速度 | マッハ1.8(高度12,000m) |
実用限界高度 | 21,200m |
機体荷重限界 | 9G+ |
武装 | 20mmガトリング砲×1、胴体内ウェポン・ベイに各種ミサイル、誘導爆弾など最大6発。または偵察ポッド、ドロップタンクなどを搭載可能 |
概要
神林長平によるSF小説「戦闘妖精・雪風」のOVA化作品「戦闘妖精雪風」に登場する、日本海軍(フェアリィ戦争によって海上自衛隊が改名)の主力戦闘攻撃機。
小説版にも日本海軍所属の戦闘攻撃機は登場するが、機体名称や各種設定などは登場せず、これらはOVA版で初めて設定された。その為、実質的にはOVAオリジナル機体といえる。
機体解説
各国軍の戦力を統合的に運用する「地球軍構想」の一環として建造された空母群の内の一隻、日本海軍の原子力空母「アドミラル56」の艦載機として開発された主力戦闘攻撃機。アメリカ・ヨーロッパが艦載機を共同開発するのを尻目に、国内産業育成と技術水準保持を目的として100%日本国内で設計・開発された。
本機自体は「F/A-27」のバリエーションの一つらしく、他にも
- 地上での運用を想定した空軍向け支援戦闘機のA型
- リフトファンとベクタード・スラストを併用した陸軍向けSTOVL型近接航空支援機のB型
が計画された。現実にもそんな戦闘機あったような.....
設計は高機動性とステルス性を重視したもので、変形後退翼に外半角のついた双垂直尾翼とカナードを有する実質的な3サーフィス機。艦隊防空や対地/対艦攻撃、SEAD(敵対空火器制圧)、偵察など多様な任務に対応可能なマルチロール機であり、大きな兵装搭載能力と航続能力を有している。
またやや小型の機体であり、このおかげでアクティブステルス設備によって他国の空母よりも格納庫が小さいアドミラル56は艦載機数をある程度の水準に保っている。
問題点
そんな本機だが、様々な問題点を有していた。
生産数の少なさ及び一機当たりの単価
本機一番の問題点。全て国産にした結果、代償として開発費と開発期間が延びに延びてしまった。それだけで済めば良かったのだが、生産数はA型で98機、C型で55機と格段に少なく、結果一機当たりの単価がとんでもなく跳ね上がってしまった。
その価格は同級機の8倍、一説によるとフェアリィ空軍のスーパーシルフと同等とされるほどである。
B型の計画中止
先述の通りSTOVL型となるはずだったB型は、陸軍・空軍間の縄張り争いによって最終的に計画中止に追い込まれてしまった。が、実は縄張り争いが原因というのは建前で、本当は計画自体研究開発費獲得のための方便だったらしい。
ソフトウェア開発の遅延
本機の開発期間が延びた原因。主にエンジンとアビオニクスの2つが存在する。
エンジン
本機のエンジンはご多分に漏れず国産のものであり、額面性能やスペックは世界一流とされているが、実戦的な高機動飛行時の推力マネジメント等のエンジンコントロール用のソフトウェアは、一応満足できる実用性を確立するまでに相当苦労したといわれている。
アビオニクス
本機のアビオニクスは、機首の多機能型アクティブ・フェーズドアレイレーダーと、機首下部の光学センサー、そして機体各部のコンフォーマルアンテナを、操縦・航法システムや攻撃システムと統合させている。
しかしこのシステム統合が難物であり、結果として機種転換訓練部隊の編成から実戦運用承認まで2年半も要する要因となった。
このように、本機は問題点が多い機種であったが、いざ出来上がってみるとその性能自体は同級機と比較しても劣らないものに仕上がっている。