ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

松前藩の編集履歴

2021-12-15 04:41:25 バージョン

松前藩

まつまえはん

江戸時代の藩のひとつで蝦夷地唯一の藩。

現在の北海道松前町に居館(のち松前城)を置いていた蝦夷地唯一の藩。藩主は松前氏(慶長4年(1599年)蠣崎氏から改姓)。


松前氏(蠣崎氏)は若狭武田氏の庶流を称し、丸に割菱(武田菱)を家紋とした。下北半島の蠣崎城を拠点としたが、1457年(長禄元年)に南部氏に攻められ蝦夷地に逃れた。蠣崎慶広の代に豊臣秀吉に拝謁して秋田氏(旧・安東氏)から独立し、本領を安堵されて蝦夷島主の地位を確立。のちに慶広は徳川家康に臣従し「松前」を名乗り、松前藩初代藩主となる。


解説

蝦夷地は寒冷地のため稲作ができない(江戸時代後期には稲作が始まったが、収穫は微々たるものだった)ので実質的な石高はゼロだったが、北国ならではの特産品がいくつもあり、アイヌとの交易もしていたので、経済的にはとても豊かだった。格式としては「一万石格」後に幕末に江戸幕府幕閣となったことで三万石格の大名として扱われていたが、実質的な経済力は十万石以上の大大名に匹敵した。


しかし、相次ぐお家争い、近江商人と結託した藩士らのアイヌ(や出稼ぎの和人)への虐待をはじめ、飛騨屋や高田屋など蝦夷地開拓に貢献した商人を事実無根の咎で取り潰したこと(彼らから借りていた御用金を踏み倒すことが狙いだったと言われる)、交易の利益を独占するためロシアの南下を隠蔽し蝦夷地の開発を遅らせたことなど、藩政の評価は総じて悪い。


1807~21年の間は、ロシアからの守りをおろそかにする松前藩の怠慢にしびれを切らした幕府に蝦夷地支配を取り上げられた。樺太までの航路が開かれるなど蝦夷地開発が進んだのはこの幕府直轄時代である。松前藩は陸奥国梁川(現在の福島県伊達市)に転封され、飛び地も含めて四万石余の石高で、さらに手当金として年一万八千両が支給されたが、藩の台所は大いに困窮した。


1854年(安政元年)に、城主格となったことで今までの陣屋に代えて松前城を築城することとなった。この城はロシアからの艦砲射撃を想定して海からの守りを鉄壁にしていたが、戊辰戦争では旧幕府軍に陸から攻め込まれてあっさり落城した。天守は明治以降も残っていたが1949年に火事で焼失した。


なお、幕末の藩主である松前崇広江戸幕府老中や幕府陸軍兼海軍総裁を務めている。


歴代藩主

  1. 松前慶広
  2. 松前公広:慶広の長男・盛広の長男
  3. 松前氏広:公広の次男
  4. 松前高広:氏広の長男
  5. 松前矩広:高広の長男
  6. 松前邦広:慶広の次男・忠広(幕府旗本)の孫
  7. 松前資広:邦広の長男
  8. 松前道広:資広の長男
  9. 松前章広:道広の長男
  10. 松前良広:章広の次男・見広の長男
  11. 松前昌広:見広の次男
  12. 松前崇広:章広の六男
  13. 松前徳広:昌広の長男
  14. 松前修広:徳広の長男
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました