概要
『Fate/stay night』のUBWルートのトゥルーエンドのエピローグや、『Fate/hollow ataraxia』のいくつかのイベントにおいて、正義に味方を目指す衛宮士郎は穂群原学園を卒業した後、遠坂凛の従者兼弟子見習いとしてイギリスのロンドンに渡り、魔術協会の総本山である時計塔で魔術を学ぶことが示唆されていた。
そして、アニメ化されたUBWルートの最終話『エピローグ』において、遂に原作者である奈須きのこ氏原案のプロットの元、聖杯戦争後の衛宮士郎が描写された。
容姿
まず身長が大幅に伸び(いわゆる型月第三次成長期)、体格もがっしりしている。
そして服装もユニクロと呼ばれた本編のものと大きく変わり、ジーンズに白いTシャツ、その上から明るい緑色のカーディガンを羽織った、シンプルながら大人びた、大学生(正確には違うが)に相応しいものとなっている。
ちなみに、なぜ緑色のカーディガンなのかは、キャラクター原案を務めた武内崇氏曰く、大学生の士郎を描くにあたり、大人っぽい服を着せたかったのと、UBWルートの士郎には緑のイメージがあったからだとか。
ちなみに、デザインの原案はいくつかあったらしく、そのうちの一つのダッフルコートを着た士郎がおり、そちらはTYPE‐MOONエースVOL.10に掲載されている。
性格
幾つか差異はあるだろうが、ここではUBWエピローグの士郎を重点的に語っていく。
凛の提案でロンドンでの共同生活を送っている。
凛のお付きとして3年間の特例として時計塔で魔術を学びつつ(この為に凛は法政科ともやり合ったそう)、ロンドンの大学に入る為に、語学と歴史の勉強をしている。それに加えて、ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルトの屋敷で使用人(執事)としてアルバイトもしている。
そんな多忙な毎日だが、ポジティブな気持ちで前向きに「やれる事は何でもやるし、もらえるものは何でももらう」日々を送っている。
凛の野望も進んでいるのか、穏やかに笑えるようにもなった。
聖杯戦争から二年経ち、留学して世界の広さを知ったことで、現実的に自分の理想を感がられるようになり、本編で見せていたがむしゃらで向こう見ずな危うさも鳴りを潜めている。
しかし、どう『正義の味方』をやったところで犠牲者は出てしまうし、そもそも自己満足にすぎないと理解している為、このまま英霊エミヤと同じ生き方をなぞる事に後ろめたさを感じるようにもなっている。
一言に言うなら、本編時点での衛宮士郎とアーチャーの中間であり、好青年。
原作者の奈須きのこ氏のイメージでは、アーチャーと旧セイバーを混ぜたような「自然な笑顔の似合う好青年。でもなんか脆そう」だそう。
総括すると、価値観が地に足が付き、大人びた衛宮士郎というところ。
関連イラスト
描かれたのがUBWルート後である為、凛と一緒1に描かれたイラストが多い。
関連タグ
Fate/stay night [UBW]] 衛宮士郎 士凛