ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イサックの編集履歴

2022-01-22 02:13:38 バージョン

イサック

いさっく

イサックとは、人名である。ここでは、原作・真刈信二/作画・DOUBLE-Sの漫画「イサック」の主人公について記載する。

親方の仇を討ち、奪われたものを取り戻す。そのために俺は日本から来た


概要

漫画「イサック」の主人公。

仇討ちのために日本からヨーロッパへと渡海してきた日本人傭兵。日本から持ってきた「尽」という名の火縄銃を操り戦う。

仇を追う傍ら、オランダから派遣された援軍としてハインリッヒらプロテスタント側に協力し、八面六臂の活躍を見せる。


人物

日本名は猪左久(いさく)。

基本的に冷静沈着な性格だが、仇であるロレンツォと対峙すると普段の冷静さを欠く傾向がある。

銃士であるため火縄銃の扱いに長けており、自らの手足のように銃を自在に操ることができる。

銃の扱いだけではなく剣技にも優れる他、戦略や戦術にも精通している。

そんな彼は何よりも「」を重要視しており、それが彼の主な行動原理となっている。

彼曰く「『恩』は返せないこともある、だが一瞬たりとも忘れない。返そうと努める。それが『恩』だ。俺には仇討ちも同じだ」とのこと。

親方の「恩」に報いるため仇討ちを試み、ロレンツォと傭兵契約を結んだスペインと戦う機会をくれたオランダやハインリッヒの恩に報いるため、彼はプロテスタント側の傭兵として戦っているのである。


過去

6歳の頃から堺の鉄砲鍛冶・芝草佐平に養われ、その弟子として育つ。親方からの信頼は篤く、「娘と結婚して跡を継いでほしい」と頭を下げられ頼まれる程だった。


だが、1615年4月に相弟子であったロレンツォが親方の創り上げた二挺の最新式火縄銃の「尽」と「信」を盗もうとした末に親方を殺害、「信」の銃だけを奪い豊臣方として大阪城に入城したことで状況は一変する。

奪われた「信」の銃を取り戻すべく、徳川方の一兵士として大坂夏の陣に参陣しロレンツォと対峙するも、すんでの所で逃げられてしまい、彼のヨーロッパへの渡海を許してしまった。

その後、彼は親方の仇討ちをするため、「信」の銃を取り戻し死罪を命じられた親方の娘・しほりの命を救うため、平戸でオランダと傭兵契約を結び渡海する。そしてバタヴィアを経由してオランダに渡った。

なお、オランダ語は平戸の商館長だったエリック・ヤンセンから教わっており(但しオランダ語は書けない)、ヤンセンと共にバダヴィアまで同じ船に乗ったことが明かされている。


関連イラスト

Issak

イサックらくがき

イサック(+α)ブチ込み

イサックまとめ【7】


関連タグ

傭兵

火縄銃

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました