ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1932年に発表された宮沢賢治の童話。

当時としては最先端の様々な自然科学工学の知識が盛り込まれ、作者自身の実体験も多く反映したとされている。

数少ない生前発表された童話の一つでもある。

1994年と2012年にそれぞれアニメ映画化。

1994年版は作者の没後60周年を記念して制作され、制作費の一部は岩手県からの募金により賄われた。

ストーリー上若干のアレンジはあるが、概ね原作通りである。

2012年版はますむらひろしの漫画版をアニメ化しており、登場人物は擬人化されたとなっている。

こちらでは他のますむら作品から借用したキャラクターも登場している。

あらすじ

木こりの父親を持つグスコーブドリ少年は、イーハトーブのとある森で家族と共に仲良く暮らしていた。

ところが度重なる冷害や悪天候、人攫いによって一家は離散。

ひとりぼっちとなったブドリは養蚕業や農業などの手伝いを経て、クーボー博士との出会いで学問の道に進む。

ペンネン技師の下で火山局の技師となり、火山対策や人工雨、発電所など様々な計画を成功させ、妹とも再会を果たす。

しかし自分の家族の悲劇をもたらした異常気象がまた発生する危険性が高まり、ブドリはある計画に手を出し始める。

主な登場人物

グスコーブドリ

様々な苦難を乗り切ってきた真面目で心優しい青年。

グスコーネリ

ブドリの妹。

人さらい

ネリを連れ去った謎の男。

おそらく人身売買関係者と思われるが、泣きわめくネリに手を焼いたのか少し離れた集落の農家の敷地近くに置いて去って行った。

てぐす飼い

ブドリ一家が住んでいた家と森を買い取って養蚕業を始めていた男。

ブドリを哀れに思ったのか、助手として雇い入れた。

赤ひげ

てぐす飼いの元を離れたブドリが直後に出会った農業指導者。

条件の悪い地域の沼ばたけ(水田)でオリザ()の栽培に挑んでいた。

クーボー大博士

イーハトーブで高名な学者。

街を訪れたブドリの良き相談相手となる。

ペンネンナーム

火山局の技師。

ブドリの上司となる。

余談

農学者でもあった作者の故郷の農業発展を願った思いが多く込められており、発表当時の飢饉や人身売買、妹の存在など多くの経験を色濃く反映したとされている。

作中で海の波で発電する潮汐発電所や、火山噴火で二酸化炭素が放出されて温室効果をもたらすなど、1930年代当時としては一般的でなかった知識を童話の中でわかりやすく紹介・解説されている。

関連項目

童話 宮沢賢治 岩手県

農業 災害 自己犠牲

白昼夢のドッペル遺言のドッペル

:本作品もモチーフにしたキャラクター