ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

煩悩の編集履歴

2022-03-22 11:01:43 バージョン

煩悩

ぼんのう

仏教用語の一つ。身心を乱し智慧を妨げる心の働き。

概要

仏教において、身心を乱し智慧を妨げる心の働きであり、人間の苦しみ()の原因とされる要素である。

多くの宗派では、修行によって悟りを開き、この煩悩を把握・克服して、輪廻からの解脱(涅槃)を目指すのが、仏教の最終目的である。

しかし日本においては末法思想の影響により、「末法に生まれるような人間はレベルがそもそも低いので煩悩をなくすための修行が不可能であり、仏のスーパーパワーで救ってもらうしか無い」という考え方が生まれ、浄土宗浄土真宗日蓮系各派の無戒思想の軸となっている。


煩悩の数

108個あるとされるが、最大で84000個あるとされ、最少では三毒のみとされる。

貪欲、瞋恚、愚癡(痴)の「三毒」、貪欲、瞋恚、惛眠、掉挙、疑の「五蓋」、貪欲、瞋恚、有身見、戒禁取見、疑による「五下分結・三結」、色貪、無色貪、掉挙、慢、無明による「五上分結」があるとされる。


関連タグ

大乗仏教 上座部仏教

仏教 仏教用語

思想 真理 感情

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました