概要
仏教において、身心を乱し智慧を妨げる心の働きであり、人間の苦しみ(苦)の原因とされる要素である。
多くの宗派では、修行によって悟りを開き、この煩悩を把握・克服して、輪廻からの解脱(涅槃)を目指すのが、仏教の最終目的である。
しかし日本においては末法思想の影響により、「末法に生まれるような人間はレベルがそもそも低いので煩悩をなくすための修行が不可能であり、仏のスーパーパワーで救ってもらうしか無い」という考え方が生まれ、浄土宗、浄土真宗、日蓮系各派の無戒思想の軸となっている。
煩悩の数
108個あるとされるが、最大で84000個あるとされ、最少では三毒のみとされる。
貪欲、瞋恚、愚癡(痴)の「三毒」、貪欲、瞋恚、惛眠、掉挙、疑の「五蓋」、貪欲、瞋恚、有身見、戒禁取見、疑による「五下分結・三結」、色貪、無色貪、掉挙、慢、無明による「五上分結」があるとされる。