解説
「覚り」とも書き、知らなかったことを知ったり、気がつくこと、感づくことを言う。
仏教における悟りは『迷妄を去った真理』のことで、またはその真理を感じとり取得したこと、即ち生死の迷いなどの、あらゆる煩悩を取り払い(漏尽)、苦を滅し(苦滅)、一切を平等に正しく観ずることができた境地のことを指す。
『正覚(しょうがく)』とも言われ、『正等正覚(しょうとうしょうがく)』『正等覚(しょうとうがく)』『等正覚(とうしょうがく)』とも言われる。
漢字音訳では『三藐三菩提(さんみゃくさんぼだい)』または『菩提(ぼだい)』とも言われる。
また『阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)』は完全に悟りの境地に至ったという意味になる。
単語
サンスクリット語では「サンミャク・サンボーディ(samyak-sambodhi)」と言われ、日本語の「理解」「気づき」「通達」などとほぼ同じ意味になる単語であるが、日本の仏教用語として多用される動詞である「悟る」や、その連用形である「悟り」に相応する単語はサンスクリット語には存在しない。
インドの仏教では時と場と機に応じて、主だった表現だけでも10種類以上の「さとり」に相当する単語が駆使されたている。
関連タグ
仏教 信仰 宗教
日本語 サンスクリット語
ひょっとして…小五ロリ
レインボーマン…レインボーマンに変身する際に唱える「アノクタラサンミャクサンボダイ」も先述の「阿耨多羅三藐三菩提」である。