ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

舞首の編集履歴

2022-04-06 22:46:34 バージョン

舞首

まいくび

神奈川県舞鶴町に伝わる怨霊譚。絵本百物語に語られている。

舞首(まいくび)

 怨霊として神奈川県真鶴に伝わる。江戸期の奇談集『絵本百物語』に記載。

 鎌倉期、寛元年間のこと、伊豆の真鶴の祭りの日の夜。三人の武士(小三太、又重、悪五郎と伝わる)が酒に酔い啖い口論となって斬り合いの死闘に至る。諍いの原因は伝わっていないが、三人はいずれも死亡。死後も諍いを続け首だけが海で三つ巴の争いを続けたと言う。

 首達は夜には口から火を吐き、昼間は海面に三つ巴模様の波を立てることから、この海域を土地の人間は巴け淵と呼んで恐れた。

 海面に三つ巴模様の波が現れる潮流の為、海の難所であったと思われる。海難場所の口伝として伝わっているのかもしれない。


近年の創作

地獄先生ぬ~べ~

 中の悪い3人が海岸で小三太達の名を呼ぶと、その人達に取り憑いて仲違いを加速させるという。

 作中では立野広木村克也金田勝に取り憑いて殺し合いにまで発展させたが、ぬ~べ~が身を挺して喧嘩を止めたお陰で3人は正気に戻り、舞首達は飛び去って行った。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました