概要
大井町線>東急大井町線]]の駅(OM11)。
1929年11月1日、目黒蒲田電鉄の駅として開業した。駅名は当駅北側の九品仏浄真寺に由来する。なお駅名は2代目で、初代九品仏駅は、大井町線の開業前にあたる1927年8月28日から、1929年10月22日までの間、東横線の現・自由が丘駅が名乗っていた。
ホームは20m車4両分しかなく、かつ前後を踏切に挟まれており、1976年4月より、5両編成の運転開始に伴い、溝の口寄り1両のドアカットが行われている。2018年9月30日より供用を開始したホームドアも4両分しかない。
大井町線では過去に、下神明駅や戸越公園駅でもドアカットを実施していたが、ホーム延長でこれが解消された結果、現在もドアカットが行われている駅は九品仏駅のみとなった。
駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅。
大井町寄りに駅舎があり、出入場には踏切を渡る必要がある。
隣の駅
種別 | 大井町方面 | 溝の口方面 | |
---|---|---|---|
急行 | 通過 | ||
各駅停車 | 自由が丘駅(OM10) | 当駅 | 尾山台駅(OM12) |
利用状況
2020年度の1日平均乗降人員は9,715人である。