概要
CV:山寺宏一
スーパーサンダーとは、『超音戦士ボーグマン』のキャラクター。
ソニックレシーバーのチップを差し込み、「ソニック・オン!」のボイスコードを言うことで変形する。
変形は、まずロードサンダーの外装が脱着。内部のメカニックフレームが一部変形し、続いてスーパーサンダーの外装が転送され、装着する事で変形が完了する。
フリッツによる新型転送装置が内蔵されているため、サンダーの改造前には不可能だった「妖魔空間」内への転送も可能となっている。
ロードサンダー時よりもかなり大きくなり、両サイドのウイングを広げると、車幅もかなり広がる。
ウイング部を畳んでの走行も可能だが、広げたウイング部にアニスとチャックを乗せて、三人乗りで走行する事が多かった。
後部には大型二連装収束ビーム砲を搭載。砲台のように展開させ、シート後部に立ち、そこから砲撃する事が可能である。
両ウイング上に二人を乗せ、シートにリョウが乗り、そのまま三人のボーグマンのエネルギーを一点に集中。巨大なエネルギー球と化して敵妖魔に強烈な体当たりを行う「トリプルアタック」が必殺技。主にリョウがシートに座り、アニスとチャックが両サイドに座っていたが、一度だけアニスがシートに座ってトリプルアタックを放っていた。
最終回では、妖魔王のもとに駆け付けるため、大型のブースター、および追加装甲・追加武装を施された。ブースターで加速し、追加武装の多弾頭ミサイルランチャーなど、大量の火器で迫りくる妖魔を粉砕。最後に装甲と武装をパージして、三人のボーグマンたちを妖魔王へ取り付かせる手助けをしている。
余談
初期の構想では、サンダーにチャックの装甲車ビーグルヘッド、アニスのソニックウェポン・バトルソーサーのような乗り物が、サンダーへと三機合体して大型マシンになる案もあった。
また、ロードサンダーの後部に様々なマシンを合体させ、あらゆる状況に対応するギミックも想定されていたが、それらはすべて没になっている。
当時のスポンサーであるセガトイズから、同社より発売されていたフィギュアを乗せて遊べる玩具が発売された。
ただしロードサンダーからの変形ギミックはオミット。ソニックレシーバーのなりきり玩具に内蔵されたチップを、玩具のフロント部に装着・内蔵し、音声ギミックなどを楽しめる仕様になっている。