ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レアリティ詐欺の編集履歴

2022-05-07 11:10:03 バージョン

レアリティ詐欺

れありてぃさぎ

「このレアリティでこの性能、詐欺なのでは?」と思うかもしれない性能などを持つユニット(カード)の事。また、その逆もしかり。

概要

主に、コモンorアンコモン(最低レアリティ)だったりイベント配布の物でバランスブレイカーなユニットがあると、レアリティ詐欺と言われやすい。


逆にウルトラレアやSSR、レジェンドなのに性能がアレ過ぎると逆の意味でレアリティ詐欺というレッテルが貼られがちである。


こんなレアリティ詐欺も

芸能人(アイドル)やAV女優題材のソシャゲでは、同じ写真を使用しているのにAというゲームでレア、Bというゲームでウルトラレアというケースも存在する。


性能自体はゲームで違うかもしれないが、「同じ画像の使いまわしなのか」という印象を抱かれるのは間違いない。

(この辺りは大人の事情も絡むのだが…)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました