概要
多くのビデオカード開発メーカーがひしめき合っていた時期において、NVIDIAは「開発スピードの速さ」という点で突出していた。
同社のグラフィックアクセラレータ製品はGeForceをベースに、ノートパソコン向けに『GeForce Go(8世代からはGeForce M)』シリーズ、ワークステーション向けにOpenGL処理を向上させた『Quadro』シリーズを展開している。
命名規則
GeForceシリーズはその名称でビデオチップの大まかな相対性能を知る事ができる。なお、2008年6月17日発表のGeForce GTX 200シリーズより従来のGeForce4 Seriesから使われていた命名規則を一新した。これまでの命名規則では最後に置かれていた、性能指標であるアルファベットを前に置きクラスを表すものとしている。具体例を挙げると以下のとおりである。
- 先頭の英字
RTX | リアルタイムレイトレーシング対応 |
---|---|
GTX | リアルタイムレイトレーシング非対応の通常モデル |
GT | 低価格帯のモデル(ファンレスが多い) |
かつては英字なしやGTSなどがあったが、2021年現在使用されていない。
- 数字部分
- 数字3桁の場合は左1桁目、数字4桁の場合は左1-2桁目: 世代番号を表す。
- 数字3桁の場合は左2桁目、数字4桁の場合は左3桁目: 性能区分を表す。
性能区分 | 説明 |
---|---|
9 | ハイエンド(最高クラス。SLI対応が多い。) |
8 | 〃 |
7 | ハイクラス(準最高クラス。その時点の最高スペックのゲームが動作可能。) |
6 | ミドルレンジ(中間モデル。その時点の主要3Dゲームの殆どが動作可能。) |
5 | 〃 |
4 | ロークラス(エントリーモデル。CPUについてくる内蔵GPUよりは高性能。) |
3 | 〃 |
2 | ローエンド(超低価格帯。CPUについてくる内蔵GPUと性能はあまり変わらない。) |
1 | 〃 |
- 最後尾の英字
Ti、SUPERがついている場合がある。性能はTi≧SUPER>無印。
歴代の製品
ここでは2022年現在サポート継続中の世代、および自作パソコン市場に流通しているモデルのみ掲載する。
GeForce 900シリーズ
アーキテクチャ…Maxwell(第2世代)
製造…28nmプロセス
2014年後半から発売された製品群で、新たなメモリ圧縮技術を採用しメモリのアクセス効率が高まったバージョンである。
アーキテクチャは前世代(GeForce 700シリーズ)で採用されたMaxwellの改良版であり、4画面の4Kモニタの60Hz表示に対応する。
余談だが、ニンテンドースイッチに搭載されているGPUは、この世代のものが採用されている。
- GTX TITAN X
- GTX 980 Ti
- GTX 980
- GTX 970
- GTX 960
- GTX 950
GeForce 10シリーズ
アーキテクチャ…Pascal
製造…16・14nmプロセス
2016年から発売された製品群で、新プロセス採用によって、消費電力の増加を抑えながらコアクロックが大幅に引き上げられた。
上位モデルでは新たなメモリ規格のGDDR5Xメモリの採用により、メモリ帯域が向上している。
この世代からアナログ映像信号出力は廃止された。
- NVIDIA TITAN Xp
- NVIDIA TITAN P
- GTX 1080 Ti
- GTX 1080
- GTX 1070 Ti
- GTX 1070
- GTX 1060 (6GB/3GB)
- GTX 1050 Ti
- GTX 1050
- GT 1030
GeForce 20/16シリーズ
アーキテクチャ…Turing
製造…12nmプロセス
2018年後半より発売されているシリーズ。20シリーズは新たにリアルタイムレイトレーシング(即時光線追跡)が追加され、メモリもGDDR6となっている。型番表記もGTXからRTXに変更され、ハイスペック向けのみ発売されている。
2019年からはローエンド向けの16シリーズが発売。20シリーズの一部機能を無効化し価格を抑えたモデルとなっている。
今世代から無印版とTiの間にSUPERというグレードが登場している。
- NVIDIA TITAN RTX
- RTX 2080 Ti
- RTX 2080 SUPER
- RTX 2080
- RTX 2070 SUPER
- RTX 2070
- RTX 2060 SUPER
- RTX 2060 (6GB/12GB)
- GTX 1660 Ti
- GTX 1660 SUPER
- GTX 1660
- GTX 1650 SUPER
- GTX 1650
GeForce 30シリーズ
アーキテクチャ…Ampere
製造…8nmプロセス
2020年後半より発売されているモデル。今世代のみSamsungのプロセスを採用している。
上位製品ではGDDR6Xメモリの採用により、メモリ帯域が向上している。
今世代のハイエンドモデルではTITANではなく90番台のモデル名が使用されており、GTX 690以来8年ぶりとなった。
また、下位モデル(GTX)がなくなったが、代わりにRTX50番台が追加された。
マイニング需要の急増による品薄を防ぐため、RTX 3060 Ti/3070/3080(10GB)の初期出荷分とRTX 3090/3090 Tiを除き、イーサリアムのハッシュレートに制限がかかっている。ハッシュレート制限版は製品仕様に「Lite Hash Rate」もしくは「LHR」が記載されている。
- RTX 3090 Ti
- RTX 3090
- RTX 3080 Ti
- RTX 3080 (10GB/12GB)
- RTX 3070 Ti
- RTX 3070
- RTX 3060 Ti
- RTX 3060
- RTX 3050
関連タグ
RADEON…ライバル