ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フォルテ(ロックマン)の編集履歴

2012-03-25 18:39:46 バージョン

フォルテ(ロックマン)

ふぉるて

ゲーム「ロックマン」シリーズに登場するキャラクター。

概要

初出は「ロックマン7」。ロックマンのライバルとして登場。

ワイリー博士が製作した。

サポートロボットのゴスペルと合体できる。


フォルテ.EXE

CV:根本圭子

ロックマンエグゼに登場するナビ。シリーズ恒例の隠しボスで最強と名高い。

1では本当に隠し要素でしかなかったため台詞も無かったが、2と3ではシナリオ中に登場。

倒した敵の能力を得られる「ゲットアビリティプログラム」を持ち、多彩な技を習得している。そのため究極のナビと言われる。

ある事件の濡れ衣を着せられ、オフィシャルにデリートされかけたため、人間に対して強い憎しみを持つ。

製作者はコサック博士。

エグゼフォルテ


※以下、ネタバレ注意






作中での主な活躍

ロックマンエグゼ

ゲームクリア後にある条件を満たすことで、インターネットの最深部に登場。

前述通り台詞や特別なイベントもなくただの隠しキャラ扱い。

ロックマンエグゼ2

ネットマフィア「ゴスペル」の首領である帯広シュンが生み出したバグの融合体として登場。だが、あくまでバグから誕生した劣化フォルテな為、実力は本物に比べて遥かに劣る。

不完全であるが故にサーバーの出力を上げられた末に究極のバグ融合体「ゴスペル」へと変貌してしまう。


当然ながら、この事を本物のフォルテも知っており、ED後のエピローグにて残党を始末していた。

この際、「ゴスペル」の活動にある人物が関与していることを示唆する台詞を言う。


その後、WWWエリアにてファラオマンナパームマンプラネットマンを倒したロックマンの前に現れ、戦いを挑んてくる。

ロックマンエグゼ3

ネット社会への復讐を試みるワイリーと不本意ながら協定を結ぶ。


実はコサック博士が生み出した完全自律型ネットナビであり、とても優秀な存在だった。

・・・そう、あまりにも優秀過ぎたのである。

彼自身は良かれと思ってミスや不備を報告していたのだが、ぶっきらぼうな性格と他の科学者の「所詮、プログラムでしかない」という認識から人間はおろか、ネットナビからさえ疎まれていた。それ故に理解者は製作者のコサック博士と光親子だけだった。

そして、フォルテはリミッターをつけられ電脳シールド内に閉じ込められてしまう。


そんな中である事件が起こる。

初期型インターネット「プロト」の暴走である。

この際、「事件の首謀者はフォルテである」という濡れ衣を着せられてしまう。勿論コサック博士はフォルテを救出しようとしたが、拘束されてしまい彼を助けられなかった。


科学省の総攻撃を受け、傷つきながらも戦うがデリート寸前まで追い詰められてしまう。彼の胸の傷はこのときついたもの。絶体絶命のピンチに手足のリミッターが変化していった。これが前述の「ゲットアビリティプログラム」である。そして攻撃部隊隊長の力を体得、隊長をデリートし

「オレは・・・、信じない・・・。もう二度とだれも・・・!!」

と言い残し何処かへと消え、現在に至る。


最終章で、自らが人間と決別する原因となったプロトの核部分である「ガーディアン」を破壊して取り込み、WWWの計画を阻止しようと立ち向かってきたロックマンと対決。

だがそれはワイリーの罠であり、元からワイリーはフォルテともども「ガーディアン」を始末するのが目的だった。フォルテは完全復活を遂げたプロトに飲み込まれてしまう。


クリア後のエピローグでゴスペルと融合し一命を取り留めたことが判明。だが記憶も人間への復讐心すら失い、常に強者との戦いを求める修羅と化した。

その後はシークレットエリアにてバグのカケラで力を蓄えダークマンヤマトマンセレナードを敗ったロックマンの前に現れ、強さを追及する者「フォルテGS」として戦いを挑んでくる。

ロックマンエグゼ4以降

ここからはシナリオに関係しない隠しボスとして登場。

特に、4と5の「フォルテXX」は異常な強さを誇る。

また、6では電脳獣の力さえ取り込み「フォルテBX」となる。


関連タグ

ロックマン ロックマンエグゼ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました