ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

セザンヌの編集履歴

2022-08-28 11:39:56 バージョン

セザンヌ

せざんぬ

フランス後期印象派の画家。現代絵画の父とも言われる。また、ギャグマンガ日和の登場人物

曖昧さ回避

  • フランスの画家、ポール・セザンヌ。本記事で説明する
  • 漫画『ギャグマンガ日和』の登場人物。本記事で説明する

実在の画家、ポール・セザンヌ

ポール・セザンヌ(Paul Cézanne, 1839-1906)とは後期印象派もしくはポスト印象派時代の画家。


フランス南部のプロヴァンスに生まれ、パリにでるも美術学校受験失敗、サロン(官展)にも次々と落選。そして印象派の影響を受けて印象派展にも出展するが、モネルノワールら印象派主流とは意見が合わず疎遠に、と不遇人生を歩む。セザンヌは失意のうちに帰郷し、制作を続けた。やがて銀行家であった父の莫大な遺産を相続して富豪となり、作品の評価も上昇して晩年には高額で売れるようになる。しかしセザンヌは画壇や名声にはさしたる関心を示さず、リンゴなどの静物や故郷のサント=ヴィクトワール山の風景といった独自の主題での制作を終生続けた。


印象派が目の前の風景やモデルを忠実に描くことを重視していたのに対し、セザンヌは構図・筆致・色彩といった絵画を構成する要素そのものの可能性を追求しようとした。その延長に造形を解体するキュビズムが生まれ、またフォービズムを支えた色彩の画家マティスらにも強い影響を与えた。こうしてセザンヌは、現代絵画の父と呼ばれている。


関連タグ

印象派 モネ ルノワール

後期印象派 ゴッホ ゴーギャン

キュビズム ピカソ

フォービズム マティス


ギャグマンガ日和の登場人物

画家で、「近代絵画の父」といわれた後期印象派の巨匠。

ルノワール曰く、侍に斬られたような名前。

偏屈者で有名だった史実のセザンヌそのままの嫌味な性格。ライバルは早めにつぶす主義で、「売れるのは自分一人で十分」というナルシストのような発言も。

ルノワールの弱みを握り、画家人生が断たれる程の絵を展覧会に出展しろと脅したことからルノワールとの絵画対決に発展する。

CV:うえだゆうじ


関連タグ

ギャグマンガ日和

ドガさん…絵画対決一番の被害者である→●

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました