姫路藩
ひめじはん
姫路城を居城として兵庫県内を領した藩。
概要
最初は池田輝政が播磨1国を領したが、藩主の入れ替わりが多く、10家31人(延べ人数では32人)もの人数が藩主を務め、人数に関しては日本一多い。その中の一人松平尚矩は引っ越し大名と呼ばれ、12回も移封を経験し姫路藩主も2回務めている。
江戸中期に酒井家が入りようやく安定した。このように藩主の入れ替わりが多い藩はほかに山形藩がある。
最初の池田家時代は52万石だったが、次に入った本多家以降は播磨東部のみを領し石高も15万石に減っている。非常に大きな姫路城を有していながら15万石しかないため財政は厳しかった。1787(天明7)年から50年の長きにわたって酒井家の家老を務めた河合寸翁が改革に取り組み藩の借金を完済した。