概要
国家試験が「電気主任技術者試験」と称することから、電験(でんけん)あるいは区分呼称をつけて電験○種と略されることも多い。
(例えば、第三種電気主任技術者は、電験三種と略される。)
資格保有者は発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督の仕事に従事することができる。
(しばしば電気工事士と比較されるが、電気工事士はあくまで作業者側の資格であるのに対し、電験は管理者側の資格である。)
区分によって取り扱うことができる電圧の範囲が異なる。
- 第一種電気主任技術者(電験一種):無制限
- 第二種電気主任技術者(電験二種):17万ボルト未満(イオンモールなどの大型商業施設や大きな工場、総合病院などの監督を行うためには電験二種が必要。)
- 第三種電気主任技術者(電験三種):5万ボルト未満(一般的な住宅や個人商店の監督ができる。)
社会的評価
社会的に絶対必要な資格であり根強い需要があるが、その割に取得するのがとても難しい資格である。そのため多くの会社では電験の資格保有者に辞められてしまうと困るため、保有者に対して資格手当を与えるなどの優遇措置がある場合が多い。また、高齢者になっても現役として残れる可能性のある資格でもある。
高度な数学や物理学の知識が必要になるため、取得難易度はかなり高い(難関資格と言っても良いレベル)。
電験の中で最も簡単な電験三種ですら、合格率は10%を下回っている。工業高校では卒業までに電験三種を取ることができれば英雄扱いされること間違いなし(地元の新聞に名前が載ることも多い)。
ただ電験三種は解答方式がマークシートであり、科目合格制度があるのがまだ救いである。一発合格を狙うのは非常に困難なので、3年以内に4科目(理論、機械、電力、法規)制覇を目指すのが王道だろう。
※ちなみに電験二種以上になると記述式の問題が登場するのでさらに難易度が上昇する。