太閤記
たいこうき
『太閤記』とは、太閤・豊臣秀吉の伝記の総称のこと。
概要
豊臣秀吉は生前、大村由己に命じて自身の伝記である「天正記」を書かせており、これが現時点で最古の秀吉の一代記だと考えられている。
秀吉没後は、複数の著者による『太閤記』が登場(例としては、川角三郎右衛門による「川角太閤記」など)し、それぞれ内容は異なるものの、狭義にはそのうち最も有名な儒学者・小瀬甫庵による『太閤記』を指す。
小瀬甫庵の太閤記
1626年(寛永3年)に、儒学者である小瀬甫庵によって書かれたもの。全20巻。
各種の太閤記の中でも最も有名。
作者の名前から取って、「甫庵太閤記」とも呼ばれている。
秀吉伝記の底本とされることが多いが、著者独自の史観やそれに基づく史料の解釈、改変も指摘されている。
例としては、賤ヶ岳の戦いにおける前田利家の撤退が記載されていない、など(これに関しては著者自身が加賀藩から俸禄を貰っていたからという可能性が高い)