太閤記
1
たいこうき
『太閤記』とは、太閤・豊臣秀吉の伝記の総称のこと。
豊臣秀吉は生前、大村由己に命じて自身の伝記である「天正記」を書かせており、これが現時点で最古の秀吉の一代記だと考えられている。
秀吉没後は、複数の著者による『太閤記』が登場(例としては、川角三郎右衛門による「川角太閤記」など)し、それぞれ内容は異なるものの、狭義にはそのうち最も有名な儒学者・小瀬甫庵による『太閤記』を指す。
1626年(寛永3年)に、儒学者である小瀬甫庵によって書かれたもの。全20巻。
各種の太閤記の中でも最も有名。
作者の名前から取って、「甫庵太閤記」とも呼ばれている。
秀吉伝記の底本とされることが多いが、著者独自の史観やそれに基づく史料の解釈、改変も指摘されている。
例としては、賤ヶ岳の戦いにおける前田利家の撤退が記載されていない、など(これに関しては著者自身が加賀藩から俸禄を貰っていたからという可能性が高い)
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る長短槍試合(太閤記)
講談の演目でお馴染みの「長短槍試合」の速記本風あらすじ。 秀吉の出世を描いた「太閤記」の中から長短槍試合の一席。 木下藤吉郎こと後の羽柴秀吉が、槍指南番の上島主水を知恵と度胸でやり込める痛快なお話。 流派や講談師の先生によって違いはありますが、おおよその話の流れはこの通りです。 https://youtu.be/ZD82sU5VWJw9,135文字pixiv小説作品煎餅の真意は≪秀吉×吉継?≫
「太閤記」を読んでたらなんだか秀吉×吉継(紀之介)のあたりでうずうずする。しかし需要も供給もなさそう。司馬遼太郎の書く病気前の青年吉継の描写はなんだか柔らかそうでやたらとほおがふにっとしてそうでたまらない。狙っているのか。3,996文字pixiv小説作品