伝統的な日本の家。
四季を愛で、自然と共生する、日本人本来の生活様式が垣間見れる。
日本家屋は基本的に縦横比が2:1の畳のサイズを構成単位にしているので絵を描く際には立体感や広さの感覚がつかみやすく、描きやすい。
日本の民家は一定の時期に大陸から伝わったものではなく、縄文時代の竪穴式建物から古代中世の掘立柱建物、中世期以降の礎石型建物と段階を追って発達してきたものである。時代を下るにつれ貴族の屋敷の建築様式が庶民にも取り入れられるようになる。古い民家は、木の組み方をはじめ随所に有史以前(縄文・弥生)からの日本の伝統を伺うことができる。
だが、建築基準法の改正に伴い、昭和40年代以降の日本の家は、一見伝統的な外見でも実質的な構造は古来の日本家屋とはかなり異なっていることが多い。