日本庭園
にほんていえん
日本の伝統的な様式で設計・構成された庭園である。和風庭園とも呼ぶこともある。
左右非対称で自然景観をモチーフとしたデザインが特徴であり、池・島・流れ・築山・庭石などとそこに植えられる植物、充分な広さがある場合は園路や四阿などの簡素な建築物、石灯籠や手水鉢といった設備が配される。最初は朝鮮半島、後には中国からの直接の影響を受けながらも独自の発展をとげ、近代になっておよそ現在の形になった。
飛鳥・奈良時代
文献上も考古学的にも日本の庭園史は飛鳥時代(592年〜710年:6世紀末〜8世紀初め)を遡らない。この時代、庭園はしまと呼ばれていた。この時代の庭園遺跡の特徴として四角形の池の池が造られた。池にはしばしば中島が造られ、あるいは須弥山を模した石造物が置かれて、それはときに噴水になっていた。池は平らな石が敷き詰められていて、石の護岸がされていた。池の周りや中島にはツツジの仲間やアセビが植えられていたらしい。他にもシダレヤナギや松(アカマツと推測される)、ハスが植えられていた可能性がある。
日本で確実に最初に造営された庭園は飛鳥京跡苑池など飛鳥時代のものである。飛鳥京跡苑池は7世紀後半に整備され、10世紀に至るまで機能していたと推測されている。飛鳥京跡苑池からは庭園の管理者の存在を示すと思われる木簡も発見されている。この遺跡は天武天皇が685年に行幸したとされる白錦後苑(しらにしきのみその)では無いかとの指摘もある。
また蘇我馬子(551年?〜626年)は邸宅に島のある池を持つ庭園を営んだので嶋大臣(しまのおとど)とも呼ばれたとされる。この馬子の屋敷跡と推定されている島庄遺跡からは実際に苑池のある遺跡が発見されている。これ以外にも日本書紀には推古天皇と斉明天皇は須弥山(しゅみせん)と呉橋(くれはし)のある庭園を築いたとする記述があるが遺跡は確定していない。これらとのかかわり合いは不明ながらも、小規模な苑池とみられる遺跡が明日香村ではほかにもいくつも発見されている。
ただ、こうした歴史書の記述や遺跡から飛鳥時代の皇族や有力な貴族は庭園を営んだ事がうかがえる。これら飛鳥時代の庭園遺跡は同時代の朝鮮半島の庭園遺跡とよく似ている事から、百済など朝鮮半島からの渡来人の手によって築造されたと考えられている。様式としては中国の神仙式庭園の影響を受けており、間接的にこれが輸入されていたと言える。
飛鳥時代の終わり〜奈良時代に入る少し前から庭園の様式に変化が見られ、池は自然海岸の磯を模したと思われる庭石を配したものとなり、形も四角形では無くなり州浜があり曲線を持った非整形に変わる。また曲水の宴を開くために必要な曲がりくねった流れも造られるようになる。築山も造られるようになった。植えられる植物の種類が増えた。平城京に都を遷した奈良時代になると庭園はいっそう盛んに営まれるようになり、文献に現れる量も増える。この時代の遺跡としては平城京左京三条二坊宮跡庭園が代表的なものである。この他にも長屋王(ながやのおう)の邸宅とそれに付随する庭園などがある(余談ながら、この遺跡は奈良そごうデパート建設によって潰されてしまった。その後そごうが潰れたので長屋王の呪いと噂された)。
また主に観賞用の植物を植えた場所を住宅近くに設けるようになりやど(屋戸・屋外・屋前・宿・夜度・耶登などと書かれた)と呼ばれた。そしてこの時代には生垣も造られるようになった。
奈良時代になると庭園に植えられる植物の種類も増える。マツ(アカマツと推定されている)・ヒノキ・サクラ・ツバキ・シダレヤナギ・カエデ・タケの他、タチバナ・モモ・ウメ・ナシといった花の美しい果樹類、ツツジ類・ハギ・ヤマブキと言った灌木、フジのようなツル性樹木、ハス・アシなどの水草、ススキ・ケイトウ・ナデシコ・ユリといった草花が栽培されていた。生垣にはウツギが使われていた。後世の日本庭園の基礎となるような要素が見られるようになったのが、飛鳥時代の終わり〜奈良時代の庭園の特徴と言えよう。
平安時代
平安時代になると日本の庭園文化は最初の興隆期を迎える。都の屋敷に庭園を造るだけでなく、郊外に離宮や別荘を設けてそこで庭園を営むこともおこなわれるようになった。この時代の庭園は建物の南側に儀式や催し物をおこなうための広場(南庭)があり、その南側に流れ(遣水)が注ぐ中島のある池があり、池は庭石や州浜で縁取られていた。さらに南に築山が築かれた。また敷地内には馬場などもあった。建物や廊下に囲まれた小さな敷地は壷庭と呼ばれ、そこにも意趣をこらした小庭園とされた。
平安時代の庭園はしばしば四神相応を意識してデザインされたと言われるが、池の位置はともかく遣水や門の位置は方位とは関係無く配置されている例が少なく無いため、たとえ意識されたとしても絶対条件ではなかったと考えられる。例えば藤原道長の息子の頼通は高陽院と言う屋敷を1021年に改築したが、建物は池にぐるりと囲まれていたという。この時代の庭園は痕跡程度しか残っておらず、わずかに神泉苑、大覚寺の大沢池などがある程度であり、遺跡では鳥羽殿跡などがあるが国指定史跡の標石があるのみで復元などはされていない。
平安時代の庭園は左右非対称が普通であったが、浄土式庭園(浄土庭園)と呼ばれる寺院に付属しているものには左右対称形に近いものが見られる。このタイプの庭園は池が広く、中島を経由して寺院本堂に至るように設計されているのが特徴である。このデザインは曼荼羅図がモチーフになっていると言う意見もあるが、たびたび雨乞いなどの祈禱などがおこなわれた平安初期の庭園である神泉苑の推定復元図も橋を欠くものの似たような構成であるから、むしろ左右対称の寺廟建築のスタイルに従ったものと見なした方が自然であろう。浄土式庭園(浄土庭園)は平安時代以後も鎌倉時代まで造営され、寺社と言う聖域と結びついていたこともあって今日まで良好な状態で残っているものが少なく無い。浄土式庭園(浄土庭園)の代表例に平等院鳳凰堂、金沢山称名寺、白水阿弥陀堂などがある。
この時代は庭園に色鮮やかな花や紅葉する木々を植えたのも特徴である。サクラに人気が集まり盛んに植えられ、フジ・センダン・キリ・ノイバラ・ハギ・タチバナ・ナシ・モモ・スモモなどが植えられた。アカマツ・シダレヤナギ・アオギリ・シュロなどの樹木、ビワ・カキといった果樹も植えられた。池にはハス・アシ・マコモ・カキツバタが植えられた。キク・キキョウ・カワラナデシコ・リンドウ・ススキ・オミナエシ・フジバカマ・シオン・ワレモコウ・ギボウシなどの秋草が好まれ、モミジ・ツタなどの紅葉が美しい木も愛好された。種類についてこだわりが見られるようになり、ウメは特に紅梅が流行し、珍しいキクの品種を求めて探すこともされた(キクのこの時代、黄色と白しかなかった)。平安時代の終わり頃にシダレザクラや八重桜が出現、庭園に植えられるようになった。
平安時代中期以降には造園上の決まり事がある程度できてきたらしく、日本最古の造園書である作庭記の作者として有力視されている橘俊綱(たちばな の としつな:1028年〜1094年)は平安時代なかばから後期の人である。この作庭記には庭園デザインについてのタブーや植えるべき植物の種類・岩や池の配置などについて述べられている。平安時代の皇族や貴族の美意識と相まって、後世に続く日本庭園の原型が形作られていった。
鎌倉時代
鎌倉時代の庭園は、基本的には平安時代の様式をそのまま継承した。しかし中国との交易が盛んになり、中国から多くの禅僧らが来日。おそらくそれにつれて当時の中国の庭園様式も移入されたと思われる。鎌倉時代の末には夢窓疎石(むそう そせき:1275年〜1351年)が枯山水のある庭園を作るなど、新しい要素が加わり始めた。この時代には蹴鞠が流行し、庭園に蹴鞠の試合場が設けられた。そして試合場の四隅に懸り(かかり)と呼ばれる樹木が植えられた。これにはサクラ・シダレヤナギ・モミジ・マツが1本ずつ使われた。
鎌倉時代には庭園に植えられる植物が豊富になり、これまでのものに加えて八重咲きのツツジやウメ、ナンテン、平安時代にはまだ少なかったボタン、白花のハギ、コウシンバラ、バショウなど園芸植物が増える。京都では八重桜が普及していた。また歌人として有名な藤原定家のように園芸に熱中し、自分で庭園や植物の手入れをしたばかりでなく、同じ植物好きの貴族や僧侶と交流を持った人物も現れる。この時代の庭園の代表例に瑞泉寺庭園・西園寺 公経(さいおんじ きんつね)が造営した北山山荘(現在、金閣寺がある場所にあった)などがある。
室町時代
住宅の様式が寝殿造りから書院造りに変化し、それに伴って平安時代以来の庭園にも変化が見られた。広大な庭園が造られる一方、生活の場や書院に面した小面積の庭園が造られるようになる。こういった書院の庭の一様式として、室町時代の後半には枯山水の庭が出現した。枯山水と言っても、当初は池や流れの部分を白砂で代用する程度であり、植物は普通に植えられていた。室町時代の庭園の代表例として金閣寺(鹿苑寺)庭園(ただし応仁の乱で荒廃し、現在の庭園は江戸時代に再興されたもの)、西芳寺庭園(通称が苔寺。造営当時はマツ・モミジ・サクラを中心とする明るい庭だった)、銀閣寺(慈照寺)庭園(ただし大幅に改修され現在の形になったのは江戸時代)、大仙院書院庭園(ここは造営当初のままと推測されている)、朝倉氏一乗谷館などがある。
室町時代には現代のような庭木の剪定が始まった。樹木を刈り込む、または枝を間引いて透かす、松の古葉取りなどの手入れがなされた。また樹木を任意の形に作ることもなされており、傘の形に仕立てたりしていた。これらは庭者と呼ばれるおそらく専任の下僕にさせたが、園芸趣味のある貴族や僧の中には自分で手入れする者もいたようである。室町時代は日本で園芸文化が最初の興隆を見た時代であり、京都の千本通りには樹木を販売する業者が存在した。また山川河原者(せんずいかわらもの)と呼ばれる造園の専門家集団が出現し、そして造園書の山水並に野形図(せんずいならびにのがたず)が著された。生花が始まったのもこの時代である。
サクラの品種が増え、さかんに植えられた。ツバキの園芸品種もこの時代に現れ始めた。フジの白花もこの時代には庭に植えられ、ソテツももたらされ植えられた。ザクロ・ナシ・ミカンなどの柑橘類などの果樹、マツ・ヒノキ・イブキ(ビャクシン)・スギなどの針葉樹類、モミジが多用されるようになった。コウシンバラの白花(?)・ボタン・アジサイ・タチアオイ・センノウ・アサガオなど草花の種類が増え、皇族や貴族・将軍や武家・寺院の庭を美しく飾った。当時、庭園に好まれた植物は尺素往来に詳しい。江戸時代に園芸文化は世界的に特筆されるほど発達するが、その基礎が室町時代にできていたと言える。
戦国・安土桃山時代
戦国・安土桃山時代の戦国大名は各地の拠点に庭園を造らせた。これまで京都や鎌倉など都市部に限られていた庭園文化は全国的に広まりを見せるようになる。庭園のデザインに関しては池を掘り流れを造るものであったが、大胆で豪壮な表現のものが見られる。この時代に特徴的だったのはトピアリー(枝葉が密に茂る樹木を刈り込んで動物や幾何学的な形に仕立てたもの)が発達したことで、1594年に織田信長の拠点である岐阜城を訪れたイスパニア商人アビラ・ヒロンはその様子を詳細に書き残している。彼によれば庭木は牛・馬・孔雀など様々な鳥獣の形に刈り込まれていたと言う(なお、現在も伝統的な日本庭園であっても鶴・亀・宝船など縁起物のトピアリーが伝統的なデザインとして存在する)。トピアリーやきれいに刈り込んだ庭木の存在は戦国大名ばかりでなく、貴族の庭園でも同様であったらしい。また、戦国大名の営んだ庭園ではこれまで庭に植えられることの多かった果樹類があまり使われなくなった。しかし貴族や寺院の庭園ではこれまでどおり植えられていた。
戦国・安土桃山時代には茶道(侘び茶)が成立し、茶室が造られるようになった。この茶室の屋外空間として露地(ろじ)が産まれた。茶道に耽溺した戦国大名には城内に茶室や露地を設けさせた例もあり、伏見城や名護屋城(佐賀県東松浦郡にある城。豊臣秀吉が朝鮮出兵に備えて築かせた)に造られた。露地の直接の原型は山里を模したもので、スタイルとしては室町時代に既にあった。千利休たち茶人はこの山里を模した庭園を侘び茶にふさわしいものとして選択したのである。人里離れた深山の雰囲気を出すためにカシ・カナメモチ・ヒサカキなど常緑広葉樹を中心に、マツやススキが植えられた。落葉樹やきれいな花の咲く花木は避けられた。基本的に田舎風に造られた。
戦国大名が造らせた露地や利休からやや時代が下った古田織部の時代には視覚的に面白いものを作らせた例もあり、伏見城にはソテツばかり植えた露地があったようである。この時代の庭園の代表例に岐阜城庭園・二条城庭園(信長が造らせたもので現在のものとは違う)・聚楽第庭園などがある。時代が時代だけにほとんど現存しないが、岐阜城庭園は発掘と復元が進められている。戦国・安土桃山時代は海外との交易が盛んな時代だっただけにフヨウ・ムクゲ・サルスベリが渡来し、庭に植えられるようになった。植えられる植物の種類も増え、サクラソウやハナショウブを植えた記録が見られる。日本庭園の基本的な様式がおよそ定まってきたのが、戦国・安土桃山時代であると言える。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
【第2部】『ボクらは庭師になりたかった』 第31話 異端の鬼子
辻川ひまわりと別れてホテルの戻るところで、 夏波は変な格好の男たちに囲まれ、 「ヴァンパイアめ!」 と攻撃されました。 本日より【第2部】です。 今後の更新は月水金土の19時になります。 次回は2/14(水)19時です。 内容は、鞠野フスキとお食事です よろしくお願いいたします。4,240文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第22話 人のぬけがら
夏波が十六夜の病室のようなVRルームに入ると そこにあった心電図が突然フラット状態になりました。 次回の更新は1/20(土)19時です。 次の内容は、十六夜の告白です よろしくお願いいたします。3,288文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第7話 「帰って来た」辻川町長
十六夜と夏波はお昼休みの放送で呼び出されて校長室へ。 そこで待っていたのは、校長や響先生がよく知る人物でした。 次回の更新は12/27(水)19時です。 次の内容は、瀉血事件です。 よろしくお願いいたします。4,028文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第10話 アワノナルトのイザエモン
図書館からの帰り部室に寄ると、鈴風が浄血集団が推すゲードルの過去動画を見ていました。 今週から日曜もアップして週5回、月水金土日19時の更新に変更します。 次回の更新は12/31(日)19時です。 次の内容は、「ボク」パートで夕霧太夫についてです。 よろしくお願いいたします。3,052文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
【第2部】『ボクらは庭師になりたかった』 第33話 エンピマン
雄蛇ヶ池に行く辻バスに乗り合わせた女性たちが話していたのは エンピマンのことでした。 18年前の辻沢には女子高生ばかりを狙うシリアルキラーがいたのです。 次回は2/17(土)19時です。 内容は、一旦ホテルに帰ることにした夏波たちが待っていたのは 鞠野フスキのバモスくんでしたが……。 よろしくお願いいたします。 予約投稿するためだけに、プレミアムに入りました。 なんとかして欲しい、この仕様。 他のサイトじゃ普通の機能だすたブン!(だすたブン!は真毒丸タケルの困惑が最高潮に達した時に発せられる語尾なのだ!)3,340文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第5話 ヴァンパイアの実在
お休みの朝、徹夜明けの冬凪に得意料理のクロックムッシュを作ってあげる夏波です。お目当ては辻沢の鬼子について聞くこと。 次回の更新は12/23(土)19時です。 次の内容は、現実的な人柱についてです。 よろしくお願いいたします。3,039文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第9話 鞠野文庫
十六夜が部活を休むというので 夏波は図書館で調べ物に。 目的は鞠野文庫 前教頭が残した辻沢資料庫です。 今週から日曜もアップして週5回、月水金土日19時の更新に変更します。 次回の更新は12/30(土)19時です。 次の内容は、鈴風の推しのゲードルについてです。 昨晩は体調が悪く更新作業が出来ませんでした。 よろしくお願いいたします。3,159文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第12話 ユウさん
施設にいた頃からの知り合いのユウさんが夏波を訪ねてきました。 ユウさんは年に一度、誕生日プレゼントを届けにやってきます。 今週から日曜もアップして週5回、月水金土日19時の更新に変更します。 次回の更新は1/5(金)19時です。 次の内容は、十六夜の様子が変です。 よろしくお願いいたします。3,657文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第16話 万物流転の理
夏波は思い付きで六道園の州浜に黒石を敷くことを提案しましたが、 ゼンアミさんには受け入れてもらえませんでした。 次回の更新は1/10(水)19時です。 次の内容は「ボク」パートです。地下にいない呪われた者たちの話です。 よろしくお願いいたします。3,376文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第21話 十六夜のもとへ
「元祖」六道園PRJから脱出した夏波。 十六夜の行くへを追ってヤオマン屋敷に向かいます 次回の更新は1/19(金)19時です。 次の内容は、熱中症で倒れた夏波がベッドに寝かされています。 よろしくお願いいたします。3,115文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
【第2部】ボクらは庭師になりたかった 第39話 ヘドロゼリー
辻川ひまわりが夏波に、 水底に潜って調由香里の首を取ってこいと言いました。 夏波、泳げません! 次回は2/28(水)19時です。 内容は、ひとまず18年後に帰りましょうか3,191文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった No.2 夕霧太夫
ボクが潮時の屍人狩りで地下道を彷徨っていると 真夜中なのにこの呪われた暗闇に降りてくる人がいました 今週から日曜もアップして週5回、月水金土日19時の更新に変更します。 次回の更新は1/1(月)19時です。 次の内容は、鞠野文庫で調べた内容についてミユキ母さんに尋ねます。 よろしくお願いいたします。3,631文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
【第2部】ボクらは庭師になりたかった 第38話 釣りする子供たち
昔冬凪が釣りをしに来た水門 そこから眺める雄蛇ヶ池はエメラルドグリーンの水面が美しく輝いていました。 次回は2/26(月)19時です。 内容は、雄蛇ヶ池の戦いです。3,369文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第一部後書きに変えて
『ボクにわ』執筆の経緯になります。 よろしければご一読ください。1,844文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第6話 人柱
夏波は鬼子について聞きたかったのですが、 冬凪が答えてくれたのは人柱についてでした。 次回の更新は12/25(月)19時です。 次の内容は、辻沢の辻川町長についてです。 よろしくお願いいたします。3,018文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第29話 町長室にて
旧町役場で夏波たちを出迎えてくれたのは町長室秘書のエリさんでした。 どう見てもその顔は「帰ってきた」辻川町長なのですが……。 次回の更新は1/29(月)19時です。 次の内容は、辻沢駅裏の公園で夏波と制服聖女エリの対決です。 次回で第一部完結です。 よろしくお願いいたします。3,203文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第28話 旧町役場
鞠野フスキのバモスくんで旧町役場へ来た夏波は 実物の六道園を見つけます。 次回の更新は1/28(日)19時です。 次の内容は、夏波は町長室で出会った人から今の辻沢について教えてもらいます。 よろしくお願いいたします。3,154文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第19話 水底の石船
バイトが休みで部室に行った夏波を待っていたのは 六道園プロジェクトの不具合でした。 次回の更新は1/15(月)19時です。 次の内容は夏波が気になっている十六夜についてです。 よろしくお願いいたします。3,671文字pixiv小説作品 - ボクらは庭師になりたかった ~女子高生の夏波と冬凪が未来の神話になるとか、草生える(死語構文)~
ボクらは庭師になりたかった 第27話 あの時の辻沢
土手道を歩きながら辻沢郊外の家並みを見ているうち これはメタバース内に再現された辻沢ではないように考えだした夏波でした 次回の更新は1/27(土)19時です。 次の内容は、この辻沢のことをよく知っている人に会いに町役場に行きます。 よろしくお願いいたします。3,449文字pixiv小説作品