ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水琴窟

すいきんくつ

日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けによって、手水鉢の排水を処理する機能をもつ。
目次 [非表示]

概要編集

日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けによって、手水鉢の排水を処理する機能をもつ。

同系統もしくは同義の言葉に、洞水門(とうすいもん)がある。伏鉢水門伏瓶水門ともいう。

江戸時代に庭園の設備として用いられるようになり、明治時代には盛んに用いられたが次第に廃れていった。1980年代に新聞やテレビ番組で取り上げられたことをきっかけに、その存在が広く知られるようになった。

全国水琴窟データベース


構造と名称の由来(?)編集

一般的には蹲踞(つくばい)や縁先手水鉢の鉢前(うみ)の地下に造られたもので、その構造の多くは、底に小さな穴を開けた甕を伏せて埋め、手水の余水が甕の天井から「しずく」となって落ちるように工夫した、一種の発音装置(音具)である。

伏せ甕の底に溜まった水面に落ちる水滴の音が甕の空洞で共鳴し、琴の音に似た妙なる音を響かせることから、いつの頃からか水琴窟と呼ばれるようになった。

残したい日本の音風景100選」にも選ばれている。

水琴窟の構造


関連動画編集


関連イラスト編集

白蛇と水琴窟浸音


関連タグ編集

日本庭園 手水鉢 ししおどし 音色

関連記事

親記事

日本庭園 にほんていえん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました