ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ASH
編集内容:断定を避ける(諸説ある)という形に変更。ストライクゼータを追加

Zガンダム3号機

ぜーたがんだむさんごうき

Zガンダム3号機とは、プラネタリウム上映作品『ガンダム新体験 -0087- グリーンダイバーズ』及びOVA作品『GUNDAM EVOLVE../9』に登場する可変モビルスーツ。Zガンダムのバリエーション機。

概要

エゥーゴの同盟組織カラバにおいて評価試験中の可変試作モビルスーツ

エゥーゴのフラッグシップ機MSZ-006 Zガンダム』のバリエーション機であり、ホワイト・ユニコーンを名乗るカラバ兵がパイロットを務める。

大気圏内用主力TMSの購入を検討中のカラバからの注文にあわせて、数々の追加装備が用意されている。とある手違いから「3号機」と言う名称で呼ばれ、そのまま定着してしまっているが、末尾の「-3」はあくまで「(追加装備も含めた)機体のバージョン」を意味するものである。

その出自もマスターアーカイブZガンダムの第3ロット説、Gジェネの2番機説、マスターピースロールアウトZガンダムの予備機説など諸説ある。

機体の外観・スペックは1号機から大きく変更されてはいないものの、カラーリングはトリコロールから白とグレーを基調とし、パープルのラインを入れた独特なものとなっており、左肩のラインはAをかたどっている。後に本機の運用データからZプラスA1型が開発された。

その後の後述の『ホワイトゼータ』に改良の上、カラバのチャクラ研究所に配備されて派生機である『レッド・ゼータ』『グレイ・ゼータ』と共にティターンズのサイコシップ「ゲミヌス」迎撃任務を遂行。

その存在が確認されたのは宇宙世紀0087年12月6日で、同日に発生した宇宙大型客船『プロスペロー号落下事件』の生存者救出を行った。

第1次ネオ・ジオン抗争後は、他のガンダムタイプ共々封印されたと思われるが、なぜか開発中の機体の実戦シミュレーター内に仮想敵として登場している。

バリエーション機

MSZ-006-3 Ζガンダム3号機(初期検証型)

ガンダムフロント東京」内の有料上映ブース「DOME-G」の映像作品『Competition of NEW GUNDAM -RED or WHITE-』に登場。

シミュレーション上のデータ機体で、カミーユ機の改良を想定。スペックの数値は原型機と変わりない。オプションのブースターも予定されている。塗装は別機として完成した上記の機体とカラーは共通するが、塗り分けのパターンは大きく異なり、グレーが多く配されている。

MSZ-006-3S ストライク・ゼータ

「マスターピース ゼータガンダム」に登場。

『プロスペロー号落下事件』で活躍した3号機を大気圏強襲用のテスト機。

フライングアーマーをFXA-01K-VW2 ストライクユニットに換装し、専用サブユニットと腰部ビームカノン、爆弾全種類を搭載可能な格納式ウェポンベイを追加している。

サブユニットには複合サイクルエンジンが搭載されており、低速~マッハ10の速度域に合わせて4つのモード(ジェット、ラムジェット、スクラムジェット、ロケット)に段階的に切り替わる仕様となっている。また、ジェネレーターとメガビームランチャーも搭載されている。

この仕様はカラバの発注によるもので、ゼータ量産仕様の購入検討のために試験飛行が行われていた。機体名称についてはアナハイムの株主向け報告書に記載された“通称”である。

MSZ-006-3A Ζガンダム3号機A型 "ホワイト・ゼータ"

GUNDAM EVOLVE../9』に登場。

『プロスペロー号落下事件』で活躍した3号機に直接の改良を施したもの。

ベースとなったΖガンダムから胸部・フロントアーマー・脚部・ウィングなどに若干の変更点があるが、大きな形状の変更は見られない。機動性の向上が図られ、パイロット「ホワイト・ユニコーン」の操縦に敏感に反応するようチューンが施されている。

ゲミヌスのサイコミュ可変ビット『ハスター』を次々と撃破するが戦闘中にゲミヌスのサイコミュアームに捕まり大気圏内に押し込まれ戦線を離脱、レッド・ゼータに後を託す形になってしまった。

MSZ-006-3B Ζガンダム3号機B型 "グレイ・ゼータ"

火力が増強されたΖガンダム3号機の改良型の1機。パイロットのコードネームである「グレイ・ウルフ」に倣いグレイ・ゼータと名付けられているが、カラーリングは黄色。

当初は「グレイ・ウルフ」の依頼通り灰色のカラーリングが予定されていたが、耐ビームコーティング性能を高めるために現在のカラーリングになったという。「グレイ・ウルフ」自身はこの色があまり気に入っておらず、本人は「バスター・ゼータ」と呼称している。

詳細はΖガンダム3号機B型を参照。

MSZ-006-3C Ζガンダム3号機C型

後述のΖガンダム3号機P2型のベース機。

設定のみで、詳細は不明。

MSZ-006-P2/3C Ζガンダム3号機P2型 "レッド・ゼータ"

詳細はΖガンダム3号機P2型を参照。

Ζガンダム3号機の改良型の1機、「Ζガンダム3号機C型」をニュータイプ専用機に改良した真紅のΖガンダム。

チャクラ研究所で開発された新型のサイコミュであるサイコ・ニュートライザーを搭載した機体である。このシステムはパイロットの思考がダイレクトに反映される機能を有しており、そのため従来のコクピットとは仕様が異なる。また、任意でリニアシートモードに変形させることが可能で、特にMA形態時にこの形状にする場合が多い。

MSZ-006-2 Ζガンダム2号機

電子戦仕様のテスト機として開発されたΖガンダム。

シールドを大型ディスクレドームに換装している。

余談

PSP専用ソフト「ガンダムバトルユニバース」に参戦した際、ハイパー・メガランチャーを2丁持ちにして既視感全開のSP攻撃を見せつけた。

Zガンダム3号機の正式なパイロットはあくまで「カラバ所属の兵士」であるが、声を当てた古谷徹氏が「アムロ・レイとして演じた」と語ったことから、外伝作品ではアムロ・レイの機体になっている。

編集者:ASH
編集内容:断定を避ける(諸説ある)という形に変更。ストライクゼータを追加