機体データ
概要
インパルスの分離・合体機構を構成する戦闘機。
大きな特徴でもある本機は、ガンダム伝統の「コアブロックシステム」のコアファイターに相当する。
出撃時は、コアスプレンダー(本機)、チェストフライヤー、レッグフライヤー、シルエットフライヤーの4つが別個に射出され、合体は基本的に出撃後に行なわれる(通常のMSのように合体した状態で出撃する事も可能)。
MSへの合体のため、シートは位置が90度回転する機構を設けられており、キャノピーはディスプレイに切り替わる兼用タイプとなっている(インパルス以外のセカンドステージシリーズやザクウォーリアも、横になった状態で水平にコクピットに入れたことから、同様の構造かリニアシートを採用していると思われる。なお、この構造事態は第一期GAT-Xシリーズからすでに登場している)。
チェストフライヤーやレッグフライヤーが破損した場合でも母艦のミネルバより即座に予備パーツを射出して換装する事により戦闘が続行できるため、実質的にコアスプレンダーこそがインパルス本体であると言えるだろう。
また、スラスターはVTOL可能な可変型ノズルとなっており、連合系戦闘機の技術が取り入れられている他、上下半身のフライヤーは動力飛行が可能である。
構想ではガイア、カオス、アビスの3機にもコアスプレンダーを内蔵させる事も考えられていたが、局地戦の機体とコアとの合体・分離の兼ね合いに問題があったのか実現はしなかった。
コアスプレンダーにはVPS装甲は搭載されていないため、対弾性に欠ける弱点もある。しかし、合体時に大気圏突入を行った結果、同様にVPS装甲を搭載していないシルエットと合わせて五体満足で突破している描写から、高熱や衝撃に耐えられる程の性能は持っている模様。
武装
MMI-GAU19 20mm機関砲×2
機首に2門装備されている機関砲。当然ながら、合体時には内部に隠れるため、使用不能となる。
QF908 航空ミサイルランチャー×2
翼下に装着されたミサイル発射装置。合体時には切り離され、可能な限り母艦へと自動で帰還する。
AGM33 レディバード誘導ミサイル
ミサイルランチャーに装填された武装。
関連機
チェストフライヤー
インパルスの上半身を構成する。所謂Aパーツ。
レッグフライヤー
インパルスの下半身を構成する。所謂Bパーツ。
シルエットフライヤー
シルエットシステムを運搬する無人機。
バリエーション
チェストコアフライヤー
『ガンダムビルドダイバーズ』に登場する改造ガンプラ「インパルスガンダムアルク」及び「インパルスガンダムランシエ」のAパーツ。簡単に言えば、コクピットを内蔵したチェストフライヤー。