機体データ
型式番号 | ZGMF-X24S(連合側RGX-01) | |
---|---|---|
全高 | 17.43m | |
重量 | 91.61t | |
装甲材質 | ヴァリアブルフェイズシフト装甲 | |
動力源 | バッテリー | |
所属 | ザフト→地球連合軍第81独立機動軍ファントムペイン | |
パイロット | スティング・オークレー、コートニー・ヒエロニムス(テストパイロット) |
概要
ユニウス条約締結後、ザフトが開発した次世代試作MS群「セカンドステージシリーズ」の1機。型式番号の「X」は実験機体である事、「2」は航空機系統、「4」は開発ナンバー、「S」は「Second Stage(セカンドステージ)」を示す。宇宙での高機動戦闘を主眼に置いており、MA形態への可変機構と、多彩な武装を備えた強襲用の機体である。装甲には、ヴァリアブルフェイズシフト装甲が採用されており、デュートリオンビーム送電システムにより、戦闘継続時間の延長が可能である。
特徴的な変形機構を持ちMA形態時は胴を折る様な形で変形する。これには、MA形態でも腕部を使用でき携行火器の使用に対して特に大きな制限がないというメリットがある。また、MA形態時は大出力のビーム砲「カリドゥス改」が使用可能であり、高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、ビームライフルやビームクロー等近・中近距離用の武装も使用可能で、敵の規模や距離に適した火器を自在に選択出来る。更に「機動兵装ポッド」によるオールレンジ攻撃は、MS・MA両形態で使用可能であり、攻撃方法の選択肢が広い。大気圏内での飛行も可能であり、強力な推進力を活かした機動力を誇っている。
武装
MMI-GAU1717 12.5mmCIWS
頭部に4門内蔵されたCIWS。
MMI-GAU25A 20mmCIWS
胸部に2門装備されているCIWS。
MA-BAR721 高エネルギービームライフル
高速戦闘に適した専用ビームライフル。インパルスのMA-BAR72をMA形態での高速戦闘用に耐え得るように改良したもの。
MA-M941ヴァジュラ ビームサーベル
アビスを除くセカンドステージシリーズに共通採用されたビームサーベル。カオスはMA形態時も腕部に制限が無いために、形態を問わず使用出来る。
ちなみにこのサーベルのマウントラックから下のバインダーはプロペラントタンク。航空(航宙)燃料の類にあまり触れないSEED系では珍しい設定。
MGX-2235Bカリドゥス改 複相ビーム砲
背部センサーに蓋をされる形で内蔵されている高出力ビーム砲。使用時にはセンサー部がスライドし砲口を露出させる。アビスの胸部に内蔵されたMGX-2235カリドゥスを高速戦闘仕様に改修した装備。本機の兵装中最大級の威力を誇るが、設置箇所の関係から使用はMA形態時に限られる。カリドゥスはラテン語で「猛火」の意。
EQFU-5X 機動兵装ポッド
大気圏内飛行を可能とする高推力スラスターを備えるドラグーンの発展兵器。使用の際には量子通信で相当量のエネルギーを消耗するものの、最大の特徴としてパイロットが特別な空間認識能力を持たずとも使用出来るようになっている。
SEEDシリーズにおけるオールレンジ攻撃兵装はデストロイのシュツルムファウストを除き宇宙での運用に限定されるものが主流であるが、カオスの機動兵装ポッドは「インド洋の死闘」においてしれっと大気圏で使用されている。元々1/100キットが発売された際の説明ではポッドの推力を飛行にあてる都合上、分離不可とされていた。ところがアニメ本編で使ってしまった後は関係各位で「可能なモノ」と解釈されたのか、「SEED DESTINY オフィシャルファイル メカ編」の描き下ろしイラストでは空中で分離させていたりもする。ある意味現場のライブ感でパワーアップしてしまった例なのかもしれない。
MA-81R ビーム突撃砲
ポッド内蔵のビーム砲。発砲時は内部に格納された砲身が伸長する。
AGM141ファイヤーフライ 誘導ミサイル
ポッド内蔵の誘導型ミサイル。ブラストインパルスにも同型の装備が採用されている。
MA-XM434 ビームクロー
両膝、爪先のクローから出力されるビームクロー。MA形態時の接近戦用兵装として使用する他、MS形態時は蹴撃に連動して使用される。イージスのビームサーベル発生装置と類似している。
MMI-RG330 巡航機動防盾
左腕にマウントされる対ビームコーティング仕様の防御兵装。他のセカンドステージシリーズが装備するシールドと比べやや小型でMAでの高機動戦闘を考慮した設計となっており、「巡航機動」という名称となっているのはこの為である。他にも機関砲を内蔵しており、牽制やミサイル等の迎撃にも使用される。MA形態時も腕部にマウントされたままであり、シールドとしての防御と機関砲の射撃はMS・MA双方の形態で同様に使用できる。
MMI-GAU2ピクウス 76mm近接防御機関砲
シールド表側に2門装備されている前大戦当時のザフト製ガンダムやゲイツの頭部に採用されたものと同じ対空迎撃用機関砲。
劇中での活躍
アーモリーワンで
プロトカオス
ザフトがMAに対する有効性を検証する為に開発されたカオスの試作機。
型式番号は「XMF-P192P」。
MAの検証故に、MS形態には変形出来ない。
武装はカオスとほぼ同一だが、カリドゥス改のあった部分がコクピットのため、モノアイに変更されており、腕部部分は機動兵装ポッドが追加され4つとなっている。
関連タグ
機動戦士ガンダムSEEDDESTINY スティング・オークレー
インパルスガンダム ガイアガンダム アビスガンダム セイバーガンダム
メビウスゼロ・・・有線式でありカオスより装備数が多いが、ほぼ同じ機構を持つ。どちらかといえばこの機体が持つガンバレルに近い。
ハンブラビ・・・脚部の変形位置こそ異なるが、変形自体が簡易かつ腕部の自由度が高いという共通点がある。