ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

欠史八代の編集履歴

2023-04-08 22:52:36 バージョン

欠史八代

けっしはちだい

歴史書に系譜記録されているが事跡の記載が無い初期天皇。

概要

神武天皇に始まる古代の初期天皇のうち、紀元前6世紀前期~紀元3世紀半ば頃までに在位したとされる2~9代目天皇の事。

系図や古事記日本書紀といった記録には系譜が記されているが、その多くが昭和天皇の64年すらも凌ぐ超長期間在位していた(それこそ百年以上いた人もいる)割に逸話や業績は無い。

ただし神武天皇即位より崇神天皇に至るまで、国内には有事なく、天下はよく治まって基礎がますます固まった時代であり、まだ奈良盆地の一角に拠点を置く政治勢力に過ぎなかった初期の大和朝廷の、特筆すべき事跡が伝わらなくとも不思議ではない


戦後の創作説

以前は、ただ系図を繋ぐため・神秘性を高めるためにでっち上げられた存在なのではないかと言われていた。その論拠は以下の三つである。

①事跡についての記述がない

②天皇の名辞が後世的である

③全てが父子の継承とされている


現在の実在説

創作説には論拠が三つあるが、今日ではすべて説得力を失っている。


①事跡についての記述がない

このことは欠史八代のみならず反正天皇・仁賢天皇・武烈天皇・継体天皇・安閑天皇・宣化天皇・欽明天皇・敏達天皇・用明天皇・崇峻天皇・推古天皇も『古事記』では同様で、特に反正天皇は『古事記』『日本書紀』共に事跡の記事が無いが、これを根拠に実在を否定する者はいない。


②天皇の名辞が後世的である

後代の名前が前代の名にちなんでつけられる明らかな実例がある。「倭根子」の語を共通して含む桓武天皇、平城天皇、淳和天皇、仁明天皇の実例でこれも否定の根拠にはなり得ない。


③全てが父子の継承とされている

欠史八代の婚姻関係には、父子関係の継承だったとは考えにくい系譜伝承があり、『日本書紀』のに注記される異伝によると、3代安寧天皇、5代孝昭天皇、6代孝安天皇の結婚相手は磯城県主葉江の娘、4代懿徳天皇はその弟の猪手の娘と結婚している。もしも欠史八代が創作だったら、父子継承記事と対立する婚姻関係を注記するはずがなく、古伝を尊重したとしか考えられない。しかも古伝と考えられる婚姻関係は考古学上の知見とも整合的であり、8代孝元天皇の婚姻関係からも大和朝廷の発展の歴史が復原できる記録となっている。


余談

ちなみに10代目の崇神天皇からが実在した人物と考えられているが、稲荷山鉄剣の出土により、それ以前(欠史八代)からの連続性も確実となっている。

なお、かつて戦後の頃は継体天皇(26代目)辺りからではないかという説もあった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました