概要
かつて岡山県玉野市にある宇野駅から西へ向かい、玉遊園地駅までの4.7kmを結んでいた。
「玉野市電」の略称がありながら、軌道法に基づく路面電車などではなく、地方鉄道法に基づくれっきとした鉄道路線である。それでいて公営企業などではなく玉野市が直々に運営する電化開業路線だった。
この路線の開業は1953年。
元々は備南電気鉄道という会社が三井造船への専用線を転用して宇野駅~玉駅を開業させた。
地方鉄道としては意欲的な取り組みが多く、開業当初から電化されていた(電車を走らせた時期は、接続していた国鉄宇野線より先である)。
路線延長の構想もあり、専用線の末端からさらに西へ向かい、下津井電鉄が通る児島駅方面、さらには現在水島臨海鉄道が通る倉敷市水島地区付近への延伸を構想していたという。
しかしながら開業前から資金難に苦しめられて開業時期の遅れが発生。どうにか開業にこぎつけるも専用線という本来の仕様から市街地を迂回するルートだったこと、調達した車両の仕様(後述)など悪条件が重なり、経営状態は赤字続き。結局わずか3年で地元自治体に譲渡されることとなり、ここに地方鉄道「玉野市電」が誕生することとなったのである。
とはいえ経営母体が変わっても赤字体質は相変わらずで、新駅の設置や玉駅~玉遊園地駅(1.0km)の延伸開業、さらに1964年暮れからは電車の使用中止、三岐鉄道などから譲り受けた気動車の運用開始など、経営改善のため矢継ぎ早に手を打つも、いずれも十分な効果は出なかった。
結局経営状態を好転させることはついにできず、1972年に全線が廃止された。
線路跡地はほとんどが自転車道となっている。
モハ100形
備南電気鉄道が開業時に用意した通勤型電車。1953年の開業時から1964年の気動車への転換まで使用された車両である。
…が、実はこの車両、本来はこの路線で運用されるものではなかった。
この車両の本来の納入先は、なんと山形県。
同県の上ノ山駅~山形駅、および蔵王温泉までを結ぶ予定だった私鉄「蔵王高速電鉄」にて使われるはずだったのだ。
ところが建設開始と前後して朝鮮戦争が発生、資材が高騰したことで建設が中止となり、すでに完成していた車両は引き取り手が無い状態になってしまっていた。
それを引き取った備南電気鉄道が多少手を加えて導入したのがこのモハ100形である。
しかし上述の通り開業が遅れたせいで宇野駅で長期にわたり放置されたうえ、ようやく運用が始まってからも問題が発生した。
というのも、駅間距離1km以上(しかも勾配が多い)を想定して設計されたこの車両は、駅間距離700mほどで坂も少ないこの路線で用いるには明らかにオーバースペックだったのである。
このため電力消費量が増大し、結果的に路線の上述した経営難ひいては内燃化の一因となってしまった。
…かくして開業から10年ほどで御役御免となってしまったこの車両だったが、製造から15年弱と比較的新しかったことから、海を挟んだ向こう側、高松琴平電気鉄道で第二の人生を送ることとなった。
こうして瀬戸内海を渡ったモハ100形は750形と改番され、貫通扉の設置をはじめとする改造をいくつか受けながらも40年以上にわたり活躍、非冷房車が琴電から全廃された2006年まで運用された。
最後まで運用された760号(モハ103、メイン画像参照)は廃車後、かつての活躍の場だった玉野市にて保存されることとなり、再び瀬戸内海を渡って同市に40年ぶりに帰還。その後は市内の福祉施設にて静態保存されている。