ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
くろいてっきゅう
2
『ポケットモンスター』シリーズに登場するどうぐの一種。

概要

第四世代から登場した対戦用アイテムの一つ。ゲーム上のグラフィックは名前の通り、黒光りする重々しい鉄球。当然ながら非常に重いらしい。


持たせたポケモンは素早さが通常の0.5倍となる。また、ひこうタイプとくせいふゆう」など「地面から浮いている」ポケモンが持っている場合はじめんタイプのわざが無効にならなくなる(相性によるダメージ計算は等倍扱い)。一部のフィールド変化やまきびしなどの影響も受けるようになり、わざ「たがやす」やとくせい「ありじごく」の効果も有効となる。


考えなしに適当なポケモンに持たせても、ただ素早さを半減させる上に相手からの打点をわざわざ広げるだけというデメリットしかない。しかし、逆に言えばそんな独特な性質を有効的に利用できるポケモンに持たせることで真価を発揮できるという癖の強いどうぐである。ちなみに第四世代ではとくせい「ぶきよう」のポケモンが持っても効力を発揮する数少ないどうぐであった(第五世代以降は全効果無効)。


有効的な使い方としては以下のようなものがある。


  • 相手に押し付ける

トリック」や「すりかえ」などを利用して相手に押し付け、相手にデメリットを擦りつける。可能ならばとくせい「ぶきよう」や「いたずらごころ」などと組み合わせて自分に対するデメリットをフォローしておくのが吉。ただし、相手や場合によっては以下のような戦術に利用されてしまうこともある。


  • 徹底的に鈍化させる

相手より後に行動したいならその確率をぐーんと高められるので、むしろ都合が良い場合も多い。相手よりすばやさが低いほど威力を高められる「ジャイロボール」や、カウンター系ながらわざ優先度0の「メタルバースト」を決めやすくする、とくせい「アナライズ」や系とくせいなどと組み合わせる事で有効範囲や可能性を広げられる。トリックルーム内ではより先手を取りやすくなる。


  • なげつける

あくタイプの攻撃わざ「なげつける」と組み合わせる。重く堅い鉄球が基本命中率100%の剛速球となって相手に襲い掛かるという想像してみるととても恐ろしい光景となる。そんなイメージに違わず威力130という「なげつける」による最大の火力を叩き出せるため、純粋に威力を求めるのであれば選択肢の一つとなる。ただし基本的に一発限りであることと、「なげつける」を繰り出すまでくろいてっきゅうによるデメリットが継続され続けることに注意。

しかしでかいきんのたまポケモン剣盾では加えてわざレコード43or71でも同等の威力をデメリット無しで出せるようになったため、この目的での採用はほとんど無くなってしまった。他の使い道との併用ならワンチャン、という感じ。


  • フィールドの恩恵を受ける

第6世代以降登場した各種フィールド技は設置が条件で、ひこうタイプや特性ふゆうはその恩恵を受けられない。そんな中で「サイコフィールド」で「ワイドフォース」を強化したい場合など、なんとしてもフィールドの恩恵を受けたい際には使えなくもない……が、デメリットに見合ったリターンがあるかはかなり怪しい。「トリック」や「すりかえ」用も兼ねて、というなら無くはないか。


なお、非常に重いとは言っても持たせたポケモンのおもさに対して何らかの影響を与えることは無い。つまりこれを持たせたことで「けたぐり」のダメージが増加したり、「ヘビーボンバー」によるダメージを抑えたり、「フリーフォール」が無効になったりはしない。ただし自身や相手に浮遊の効果を与える「でんじふゆう」や「テレキネシス」は持っている限り完全に無効となる。


関連タグ

どうぐ


テッキュウ(ロックマンエグゼ2):同モチーフ。こちらは次回作から廃止。

概要

第四世代から登場した対戦用アイテムの一つ。ゲーム上のグラフィックは名前の通り、黒光りする重々しい鉄球。当然ながら非常に重いらしい。


持たせたポケモンは素早さが通常の0.5倍となる。また、ひこうタイプとくせいふゆう」など「地面から浮いている」ポケモンが持っている場合はじめんタイプのわざが無効にならなくなる(相性によるダメージ計算は等倍扱い)。一部のフィールド変化やまきびしなどの影響も受けるようになり、わざ「たがやす」やとくせい「ありじごく」の効果も有効となる。


考えなしに適当なポケモンに持たせても、ただ素早さを半減させる上に相手からの打点をわざわざ広げるだけというデメリットしかない。しかし、逆に言えばそんな独特な性質を有効的に利用できるポケモンに持たせることで真価を発揮できるという癖の強いどうぐである。ちなみに第四世代ではとくせい「ぶきよう」のポケモンが持っても効力を発揮する数少ないどうぐであった(第五世代以降は全効果無効)。


有効的な使い方としては以下のようなものがある。


  • 相手に押し付ける

トリック」や「すりかえ」などを利用して相手に押し付け、相手にデメリットを擦りつける。可能ならばとくせい「ぶきよう」や「いたずらごころ」などと組み合わせて自分に対するデメリットをフォローしておくのが吉。ただし、相手や場合によっては以下のような戦術に利用されてしまうこともある。


  • 徹底的に鈍化させる

相手より後に行動したいならその確率をぐーんと高められるので、むしろ都合が良い場合も多い。相手よりすばやさが低いほど威力を高められる「ジャイロボール」や、カウンター系ながらわざ優先度0の「メタルバースト」を決めやすくする、とくせい「アナライズ」や系とくせいなどと組み合わせる事で有効範囲や可能性を広げられる。トリックルーム内ではより先手を取りやすくなる。


  • なげつける

あくタイプの攻撃わざ「なげつける」と組み合わせる。重く堅い鉄球が基本命中率100%の剛速球となって相手に襲い掛かるという想像してみるととても恐ろしい光景となる。そんなイメージに違わず威力130という「なげつける」による最大の火力を叩き出せるため、純粋に威力を求めるのであれば選択肢の一つとなる。ただし基本的に一発限りであることと、「なげつける」を繰り出すまでくろいてっきゅうによるデメリットが継続され続けることに注意。

しかしでかいきんのたまポケモン剣盾では加えてわざレコード43or71でも同等の威力をデメリット無しで出せるようになったため、この目的での採用はほとんど無くなってしまった。他の使い道との併用ならワンチャン、という感じ。


  • フィールドの恩恵を受ける

第6世代以降登場した各種フィールド技は設置が条件で、ひこうタイプや特性ふゆうはその恩恵を受けられない。そんな中で「サイコフィールド」で「ワイドフォース」を強化したい場合など、なんとしてもフィールドの恩恵を受けたい際には使えなくもない……が、デメリットに見合ったリターンがあるかはかなり怪しい。「トリック」や「すりかえ」用も兼ねて、というなら無くはないか。


なお、非常に重いとは言っても持たせたポケモンのおもさに対して何らかの影響を与えることは無い。つまりこれを持たせたことで「けたぐり」のダメージが増加したり、「ヘビーボンバー」によるダメージを抑えたり、「フリーフォール」が無効になったりはしない。ただし自身や相手に浮遊の効果を与える「でんじふゆう」や「テレキネシス」は持っている限り完全に無効となる。


関連タグ

どうぐ


テッキュウ(ロックマンエグゼ2):同モチーフ。こちらは次回作から廃止。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー