ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ホークマン
編集内容:関連タグに「メモリリーカーの次女」を追加。 また、概要の一部内容を編集しました。

メモリリーカーの長女

めもりりーかーのちょうじょ

『メモリリーカーの長女』とは、東方Projectの二次創作ゲーム『東方ロストワード』に登場する並行世界のルナサ・プリズムリバーのことである。

「プリズムリバー3姉妹の長女、ルナサよ。どんな世界にも記憶がある。それをハックしてみせるわ。私の騒霊音楽でね。」

「チャンネル登録・通知オン設定・高評価よろしく、おつルナでした。」

(やめなよ、そんな顔するの。レイセンには似合わない。)

概要

東方ロストワードのメインストーリー第4章第4編にて登場した、電子音楽家のルナサ・プリズムリバー

帝都のシステム下で秘匿されているため能力の性質が変化してしまったが、各種の調整と代替機能の構築によって本来のものと変わらない能力を発揮できるようになっている。

表の顔は「電子音楽家」だが、裏の顔は記憶(メモリ)ハッカーである。

「電気こそが生命であり、霊と呼ばれるものの正体」という『事実』の上で、"楽器の幽霊たちを操れる自分たちならば、電子の世界をも自在に操作できるはず"、そして自分たちが得意とする楽器を転用すれば"文字通り『演奏で世界をハックできる』"と気づき、妹たちと共にその方法を考え始めた……その結果、電子の弦楽器であるエレキギターを使うようになった(と思われる)。

メインストーリーでは、ある事情で『汎異変生』で変身した姿として登場する。味方だったにも拘わらず、仲が良かったはずの主人公やレイセンたちと戦うことになる。

ルナサが演奏する楽器がバイオリンからエレキギターに変わっている。また黒と紫色の帽子やパーカー、右足のハイレグなレオタードなど元々の衣装と比べて現代のファッションに近い印象であるほか、ちなみに通常のルナサよりも若干大きめに描かせている

戦闘時の台詞では動画配信者を彷彿とさせるものも多く、ショットを使用する際にゲーム実況や絵描き配信、質問コーナー等を行おうとしている。中には歌配信に関することをも発言していたが、能力が能力のせいか本人は乗り気ではない。

挨拶は「おはルナ」「こんルナ」「おつルナ」、感謝の際は「ありルナ」。ファンアートは「#るなさーと」でファンマはお月様マークらしい。

因みに「こんルナ」の考案者はメルランらしい。

汎異記号は『B5』技師のアリス・マーガトロイドなどと同じ世界群の出身である。

プレイアブル化

実装形態超フェス限定
攻撃式
気質カタ前線
拡散カクテルパーティー効果
集中ゴーストシステム
スペカ1騒符「ライブポルターガイスト鬱」
スペカ2騒葬「スティジャンリバーサイド鬱」
ラスワ『ルナサ・ビハインド・クローズドア』

テーマ曲

地下廃区画のルナサのテーマ曲は、Foxtail-Grass Studioの「Stairs to Heaven」。原曲は「幽霊楽団 ~ Phantom Ensemble」。

公認二次創作ゲームで姉妹でテーマ曲が分かれるのは「東方キャノンボール」以来となる。

余談

カラーリングのモチーフは東方花映塚の2Pカラーと思われる。

拡散ショットは演奏に合わせて音ゲーのタップノーツとスライドノーツらしきものを一緒に飛ばす演出となっている。

集中ショットは恐らく東方花映塚のチャージアタック「チューニング」が元。

スペルカードは東方妖々夢騒符「ライブポルターガイスト」騒葬「スティジャンリバーサイド」のアレンジだが、いずれも『鬱』の文字が加わっている。ルナサは「鬱の音を演奏する程度の能力」の持ち主で、音を聴いた者の気分は鬱状態になる。

ラストワード『ルナサ・ビハインド・クローズドア』大合葬「霊車コンチェルトグロッソ」のアレンジ。

関連記事

親記事

編集者:ホークマン
編集内容:関連タグに「メモリリーカーの次女」を追加。 また、概要の一部内容を編集しました。