ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウインタテリウムの編集履歴

2023-06-18 12:15:46 バージョン

ウインタテリウム

ういんたてりうむ

哺乳綱恐角目ウインタテリウム科の古代哺乳類。

概要

4600万年くらい前(始新世中期)に生きていた生物で、大きな剣士と頭上にある短い6本のツノが特徴的。大きさ3メートルくらい。

 

学名の意味は「ウインタの獣」。

ウインタ(Uinta)とはアメリカ西武のワイオミング州にある地名であり、「Winter(冬)」ではない。

 

厳めしい顔つきだが草食動物で、食べ物は木の葉。暮らしぶりはサイに似ていたらしいが、別にサイの先祖というわけではない。ウインタテリウムは「恐角類」という哺乳類の繁栄期の初期に現れた原始的な大型植物食動物であり、その最大にして最後の種の一つである。陸上哺乳類としては当時、最大級の大きさを誇っており、ワニなどを除けば目立った天敵もライバルとなる大型植物食動物もいなかったと思われる。

しかし、ウインタテリウムの恐角類はじめとする当時の幾つもの大型植物食哺乳類のグループは短命のうちに謎の絶滅を遂げてしまった(何らかの急激な環境の変化が最も考えられるも、それが何かは具体的には解っていない)。彼等の絶滅後、当時はまだ小型だった奇蹄目偶蹄目といった現在も生きている植物食哺乳類が大型化し、台頭するようになっていく。


関連タグ

哺乳類 絶滅した哺乳類の分類の一覧 古生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました