概要
和名 | アゲハモドキ |
---|---|
学名 | Epicopeia hainesii |
分類 | 鱗翅目 シャクガ上科 アゲハモドキガ科 アゲハモドキ属 |
開翅長 | 5.5~6.0cm |
分布域 | 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、台湾、中国、チベット、ベトナム |
幼虫の食樹 | 「ミズキ科」ミズキ、クマノミズキ、ハナミズキ、ヤマボウシ |
越冬態 | 蛹 |
成虫の発生期 | 5~10月/年2化性 |
薄暗く湿った林縁をゆるやかに飛び回る。
♀は昼行性だが、♂は朝方や夕暮れに活動する。
夜間灯火に飛来することもある。
蝶に似た見た目で日中に花に集まる為、蝶と勘違いされる事が多い。
有毒蝶のジャコウアゲハに擬態しており、黒っぽい翅や翅と腹部の赤い模様、尾状突起まで再現しているが、擬態元より小型な事や櫛状(♂)および糸状(♀)の触角、止まり方などで判別可能。
何故か♂がジャコウアゲハの♀に、♀がジャコウアゲハの♂に擬態する。
ジャコウアゲハが分布しない北海道やジャコウアゲハの食草ウマノスズクサが自生しない場所にも生息するが、そのような場所では擬態が機能しないと思われる。
幼虫は体表が白い蝋状の物質に覆われる。
日本本土亜種、対馬亜種、台湾亜種、中国亜種の4亜種に分けられる。
近縁種
オウサマアゲハモドキ
世界最大のアゲハモドキでインド北部からインドシナ半島にかけて分布し、日本には分布しない。
ベニモンアゲハの仲間に擬態していると考えられている。
オナガアゲハモドキ
日本では対馬で幼虫が一度だけ見つかっている。
オナシアゲハモドキ
尾状突起が無いことから、おそらくオナシベニモンアゲハに擬態していると思われる。
キンモンガ
なんの蝶に擬態しているのかは不明。
幼虫の食樹はリョウブ。
フジキオビ
ミスジチョウやフタスジチョウに姿や飛び方が似ているが、この仲間に毒はないので擬態する意味があるのかは不明。
食樹はナツツバキ。