第96代天皇。
正応元年11月2日(1288年11月26日)~延元4年8月16日(1339年9月19日)
在位、文保2年2月26日(1318年3月29日)~延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日)
生涯
持明院統と大覚寺統に分かれた皇室の皇位継承問題に鎌倉幕府が介入し、両派の交替即位と決めたが、親政を目指した持明院統の後醍醐帝は不満を持ち、正中の変・元弘の乱と倒幕計画を企てたが失敗し、隠岐島に流罪に。しかし、倒幕派の武将達が次々に蜂起すると、後醍醐帝は島を脱出。船上山で倒幕の指示を出し、ついに鎌倉幕府が崩壊し天皇は帰京。
自ら政治を下す「建武新政」を始めたが、貴族を優遇する政治で政局は安定せず、足利尊氏が離反。尊氏の反乱で追われる身となり、都から吉野に逃れ、京都の北朝に対し自らを正統な朝廷とする「南朝」を樹立。後村上天皇に譲位した後に崩御した。
人物
崩御後につくはずの諡号を、醍醐天皇にあやかって生前に自ら「後醍醐天皇」を考えた異例を作った。有名な肖像画は髭を長く伸ばし、法衣をまとっている異様な姿。自ら北朝を呪う儀式をしたともいう。歴代天皇の中でも、朝廷分裂という異常事態を招いた、かなり異例・異様・異形の天皇として有名。