超化獣
はいぱーなくりーちゃー
概要
『王道篇』の目玉ギミック、「ハイパーモード」を搭載したクリーチャーに与えられる種族。
メインステップに自分のクリーチャーをタップし、ハイパーモードになるハイパー化を効果として有し、公開されたカードにはヤバいスペックのクリーチャーも多い。
特徴として、ハイパーモードになると下半分のテキストに記された効果が追加され、パワーも右下に書かれた赤字の数値に変更される。
低コストのクリーチャーでも、コストに見合わないパワーや効果を得られる為、必然的に横に並べるタイプのデッキで切り札となりうる。
命名法則は、アビスロイヤルはジャシン帝以外は《霊淵 ◯◯=□□》。
□にはリメイク元のアビスの名前が入る。
炎怒の夜アゲブロム等の『夜の四天王』の場合は、《◯◯の夜 □□▲ロム》で統一。
◯には喜怒哀楽のいずれかを含む造語、□にはカタカナ二文字が入り、その後の▲にはバ行の「バ」以外の文字が入る。
そして四天王達が率いる月軍クリーチャーは、《◆◇月 △△》で統一。
◆には各文明事に決まった漢字一文字、◇には色を示す漢字が入り、△にはリメイク元となったクリーチャーの名前が入る。
火文明なら「揚紅月」、水文明なら「文藍月」、自然文明なら「森翠月」、光文明なら「獲銀月」となる。
通常形態のイラストと、ハイパーモード状態を描いたシークレット版の2種類が存在する。
デザインも法則性があり、アビスはジャシン帝の影響で霊魂の様なデフォルメ調になり、ハイパーモードになると本来の姿に近いイラストに変化。
月軍はプルタブが体のどこかに存在し、ハイパーモードではそれが開いている。
背景ストーリー
突如月から超超世界を襲撃した存在。
暗黒剣フラヴナグニルに仕える夜の四天王達が中核となって侵攻しており、アビスロイヤルとの激戦を戦い抜いた各文明を、まるで嘲笑うかの如く圧倒的な戦力差で蹂躙していく。
ストーリー上では感情の昂りに伴い解放される奥の手であり、周囲の生命から力を吸い上げている。
ハイパーモードの戦闘能力は凄まじく、光喜の夜エルボロムは撤退したものの、あのジャシン帝と戦って五体満足で生還しており、歴代クリーチャーでも桁外れの強さを秘めている。
また、月軍の存在もあり、超獣世界の月と何らかの関係が示唆されている。
一方ジャシン帝は、フラヴナグニルの策謀で超化獣にされてしまうが、魂を奪われなかった為、自由にその力を使えるようになった。
これにより、黒幕の誤算から対抗勢力側に超化獣が誕生する事になった。