ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

効果

邪魂の王道ジャシン帝
OR 闇文明 コスト3
クリーチャー:アビスロイヤル/超化獣 パワー4000
自分の墓地からアビス・クリーチャーを召喚してもよい。(コストは支払う)
OVERハイパー化:自分の他のクリーチャーを2体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
ハイパーモード パワー13000
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、コストの合計が自分の墓地にあるカードの枚数以下になるよう、相手のクリーチャーを2体まで選び、破壊する。

概要

『王道篇第1弾 デーモン・オブ・ハイパームーン』で登場する新たなジャシン帝


コスト3と手軽に出せるコスト帯であり、立っているだけで自分のアビスを墓地から召喚可能にする。

アビスラッシュ付与やコスト軽減効果こそ無いが、ターン終了時に山札に戻す必要が無い為、序盤からの展開補助として使うべきか。


フォーク=フォック等優秀な墓地肥やしが多いのもありがたく、墓地に落としたのがド:ノラテップの様なクリーチャーなら、低コストでデッキを回す潤滑剤となるカードの展開サポートに使える。


そしてハイパー化。

コストとして2体タップを要求するが、上手く回れば序盤から高打点&高パワーと凄まじいスペックに化ける。


そして攻撃時効果。

漆黒の深淵ジャシン帝に似た効果で、あちらと異なりタマシードは対象外だが、一度に3枚も墓地を肥やしつつ除去を打て、更にコスト合計内なら最大2体も排除可能。


打点の高さと墓地肥やしもまずまずの性能なので、次のターンへの布石としても十分だろう。

墓地のカードを増やせるので、前述の墓地召喚の常在効果ともシナジーする。

邪幽ジャガイスト中心のメクレイド軸での採用も検討でき、手札消費の激しさは墓地召喚で多少カバーでき、リアニメイト後の攻撃後デメリットもハイパーモードで回避できる。


ハイパーモード状態なら、低コストクリーチャーが苦手とする飛翔龍5000VT「オレの勝利だオフコース!」にも強いのはインフレを感じさせる。

コストとするクリーチャーはアビス以外でもよい為、異端流しオニカマスの様な生き残りやすいクリーチャーを採用すれば無駄が無い。


見た目以上に単独で完結しており、コストの工面さえできればレア度相当の働きが期待できるだろう。


低コスト故に深淵の支配者ジャシンから毎ターン蘇生でき、ジャシン帝のアビスラッシュ&コスト軽減なら、1マナでこの性能に化けるのも恐ろしい。


背景ストーリー

王道篇おけるジャシン帝。


アビス・レボリューション終盤でCOMPLEXを無事に破壊するも、突如飛来した暗黒剣フラヴナグニルにバラバラにされてしまい、その肉体を持ち去られてしまう。


暗黒剣はジャシン帝を超化獣にする事を目論んでいたが、魂までは回収できずに超化獣になった為、ジャシン帝はハイパーモードの力を自由に扱える様になった。


つまり、魂だけの状態で新生したのが、この邪魂の王道ジャシン帝である。


そのまま光喜の夜エルボロムに侵攻されたゴルギーニタウンに現れ、エン・ゲルスすら倒したエルボロムを相手に、ジャシンに共鳴して霊体となったアビスロイヤル達の力でハイパー化。


ハイパーモードになると実体を得るらしく、圧倒的な力でエルボロムと互角以上に渡り合い、エルボロムを撤退させる。


一方漫画版では、完全復活したジャシン帝の前に、突如現れた『月軍』、そして悪魔神バロムが立ちはだかり、バロムの圧倒的な力でバラバラにされてしまう。


バラバラになるのは背景ストーリーと同じ展開だが、こちらは黒幕が真の悪魔神として降臨する事が示唆されており、脅威度が計り知れない状況に追い込まれている。


余談

突如公開されたフラヴナグニルのフレーバーテキストにて、一瞬の間に切り刻まれてしまった衝撃すぎる情報が公開された為、その安否を気にするユーザーが多くいたのは言うまでもない。


それまでの威風堂々とも言える姿とは異なり、クトゥルフ神話要素のある貴族の様な姿になっており、シークレット版のハイパーモード時のイラストでは、異形の怪物としてより邪神要素の強い姿になっている。


関連タグ

アビスロイヤル

アビスベル=ジャシン帝

漆黒の深淵ジャシン帝


幽霊

関連記事

親記事

アビスベル=ジャシン帝 あびすべるじゃしんてい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 82

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました