ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マイゼンドライバーの編集履歴

2024-07-19 18:05:37 バージョン

マイゼンドライバー

まいぜんどらいばー

「ヤスエダ-YASUEDA」氏がYouTubeにて公開中のマインクラフトアニメ「仮面ライダーマイゼン」に登場する変身ベルト。

「クラフトスキャン!」


概要

「ヤスエダ-YASUEDA」氏がYouTubeにて公開中のマインクラフトアニメ「仮面ライダーマイゼン」に登場する主役ライダー・マイゼンの変身ベルト。

超襲撃社が開発したライダーシステムの一つで、ぜんいちがアジトにある研究室から入手した。普段はバックルの状態で携行し、腹部に当てることでベルト帯が伸びて装着される。


右側にはレバー、中央には円形状の小窓があり、モブカードを装填した際にカード裏面のアイコンが見えるような形となる。小窓の外側にはシャッターがあり、レバー操作に応じて開閉する仕組みとなっている。


機能

右側にあるレバーを押し込むことで初期形態であるソタイフォームへの変身が可能。

その後、モブカードを中央のスロットに装填すると上記の音声が鳴って「クラフトスキャン」が実行され、レバーを引くことでフォームチェンジが完了する。フォームチェンジ後にレバーを押し込んで再び引くと「クラフトアンドブレイク!」の音声が鳴り、各形態の必殺技を発動できる(ソタイフォームで発動可能かは描写が無いので不明、後述の理由から出来ない可能性が高い)。

状況に応じて、カード状態のマイッキーがドライバーを操作することもできる。


使用者認証の類が存在するのかは不明だが、ない可能性が高い。

また、超襲撃社内部でも恐らく全容を知っているのはミカゲのみと思われる(アイスオロジャーが一度奪って使った際にはフォームチェンジどころか変身すら出来ず、使い方の手順を知らないことがうかがえる)。


変身後はインナースペースが展開され、ぜんいちとマイッキーはその中に転送される。

フォームチェンジのためにモブカードをスキャンすると、対応するモブが追加で現れる。このモブはドライバーの機能で制御されるため、自動で自爆するクリーパー以外はぜんいちに危害を加えることはないが、ボスモブはこの制御を受け付けず、スキャンするとマイゼンは暴走することになる(エンダードラゴンフォームも本来は暴走するが、エンダードラゴンが自ら力を貸したことでそのリスクを回避している)。



ミカゲドライバーとの比較から見る仕様

同じく超襲撃社のライダーシステムであるミカゲドライバーとは同型の変身ベルトであり、共通する機能として「カード化したモブの力を行使する」というコンセプトを与えられている。

あちらがモブを召喚・使役することに特化しているのに対し、こちらは変身した仮面ライダーにモブの能力を投影・転写して行使することに特化している。


また、最初に変身する際のパーソナライズにモブカードが必要と言う共通点もある。

ミカゲドライバーはアイスオロジャーをカード化して取り込むことで認証したが、こちらでは第1話でカード化されていたマイッキーがそれに当たる。

ただしこちらはモブカードを取り込む機能がないため、「基本形態」に当たる姿はソタイフォームではなく、最初に認証したマイッキーのカードで変身するマイッキーフォームとなる。


マイゼンのフォームチェンジの際にマイッキーフォームを経由する必要があるのは恐らくこのためだと思われる(ソタイフォームの状態ではマイッキー以外のモブをスキャンできず、マイッキーがドライバーの中に入ることで各種機能が正常に働くようになる=基本形態として完成する)。


使用者


余談

  • スマナイ、ミカゲのドライバーともどもシステム音声はヤスエダ氏が担当。同じくヤスエダ氏が制作している下記の動画で本人が声出し出演している。


関連タグ

仮面ライダーマイゼン マイゼン ぜんいち(仮面ライダーマイゼン)


ディケイドライバー:カードで変身・フォームチェンジする本家変身ベルト。恐らくは元ネタ。

ゴーストドライバー:レバー操作のギミックの元ネタと思われる。ただしマイゼンドライバーはレバーの状態が逆になる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました